小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・ 熊野昌彦
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成 、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

ゴール型のボール運動は、ボールを扱う「ボール操作」と、得点しやすい場所を見付けたり、その場所に動いたりする「ボールを持たないときの動き」が、複雑に組み合わさっている難しい運動です。しかし、ハンドボールは、ボール操作やシュートが比較的簡単なので、「ボールを持たないときの動き」を身に付けやすい教材です。さらに、子供たちが大好きなシュートを存分に味わいやすく、夢中になって動く姿も期待できます。

また、子供たちが「チームとしてよい状況で、シュートを打ちたい」という願いをもつことで、シュートにつなげるためのパスや、ボールを持たないときの動きの課題意識につながります。

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画の例
クリックすると別ウィンドウで開きます

※1~3時間目は、シュートゲームでシュート場面中心に、4~7時間目は、ハーフコートのゲームで攻防を楽しむことを想定しています。

楽しもう① シュートゲームを楽しもう

360°シュートを打てる場で、得点しやすい場所がわかり、すぐにシュートをすることができるようにするゲームです。ポートボール台などにコーンを置き、シュートして倒せば1点です。

攻めと守りが分かれているゲームなので、どう動いたらよいかわからない子供でも、余裕をもって判断する機会を確保することができます。シュートするときには、まずゴールを見て、守りが重なっていなければ、すぐシュートを打つ判断ができるとよいでしょう。

シュートをしてみよう

【壁にシュート】

壁にシュート

ねらった場所へ、強く投げられたかな?
つま先を、目標に向けよう!


【パス受け+シュート!】

パス受け+シュート!

パスをもらったら、すぐにシュートできたかな?
キャッチからシュートへの動きを、スムーズにしよう!


【パス出し+受け+シュート!】

パス出し+受け+シュート!

どこにパスを出すと、シューターが打ちやすいかな?
シューターの少し前に、パスを出そう!

シュートゲームを楽しもう

守りはパスカットのみ。相手が持っているボールには触らないルールを確認しておくと、安全に行うことができます。

はじめは守りなしで、一人1個ボールを持って攻めます

はじめは守りなしで、一人、1個ボールを持って攻めます。30秒間で何点取れるか、対戦します。
その後、守りをつけて行うようにすると、苦手な子も、安心して参加できます。その後、4対2、4対3と変えながら、攻め有利のゲームをするとよいでしょう。

シュートゲームルール。エリア内も入れない。バスケットコート半面。ドリブルなし。4対3(守備側は一人見学)。3歩まで歩いてよい

【パスを受けたらすぐにシュート】

パスを受けたらすぐにシュート

パスをもらったら、どこを見るのかな?

まず、ゴールを見るんだよね。

【フリーの味方へすぐにパス】

フリーの味方へすぐにパス

守りがいてシュートができないときは、どうする?

ダメなときは、パスだ!

シュートゲームでは、
①パスを受けたら、すぐシュート
②シュートができないなら、パス
これらができる姿を目指します。

楽しもう② ハンドボールを楽しもう

シュートゲームで身に付けたシュート場面での動き方を活用して、ゲームを行います。ただゲームに取り組むだけでなく、一人ひとりがシュートできるようになっているか、チームで役割を決めた攻め方ができているかを、教師が把握する必要があります。

うまくいかないチームには、教師から役割を提示して選択できるようにしたり、他チームの手本となる動きを見せたりするとよいでしょう。役割分担してゲームをする中で、チームとして成長することを支援していきます。

「ハンドボール」をしよう

※このルールはあくまでも例ですので、学級や子供の実態に応じて改良してください。シュートは、ハーフラインを越えてから打つルールにするとよいでしょう。

バスケットコートを利用して、壁をゴールにするとすぐにゲームができます。ドリブルなしにすることで、ゲームを複雑にする要素が減り、得点しやすい場所を見付けやすくなったり、考えやすくなったりします。

4対4のゲームですが、一人はハーフコートで攻めのみの参加(守りに参加できない)ルールにすることで、実質4対3の攻め側が有利になり、学びやすくなります。

ゲームの中で、目指す動き(得点しやすい場所へ動く、待ちぶせや走り込み)が見られたら、その場でほめたり、ゲーム後に紹介して価値付けたりすることで、動きが全体に広がっていきます。

ハンドボールルール。バスケットコート。フリースローライン内GKのみ。ドリブルなし。シュートはハーフラインを越えてから打つ。3歩まで歩いてよい。4対4(GKあり)。一人は攻撃のみの参加、守備には参加できない。1ゲーム5~6分。

【待ちぶせでシュート!】

「ここでもらえればシュートできる!」「味方が待ちぶせ!」

ゴール前で、「待ちぶせ」するチームがあったね!


【走り込んでシュート!】

「ゴール前で、パスをもらおう」「味方の走り込みに合わせて、パスだ!」

ゴール前に「走り込み」するチームがいたね!

どうしたらシュートを打ちやすいか、ゲームを止めて考えよう

【得点を取りやすい場所】

得点を取りやすい場所

ストップ!
どこが「得点しやすい場所」かな?


「私は左から攻めるよ」「ぼくは、右にいよう」「どこにいるかの役割を決めておくと、攻めやすいなあ」

ストップ!
どこにいるか、役割はできている?

  • 途中でゲームを止めて発問することで、状況がわかったり、大切な動きに気付かせることができます。
  • ハンドボールでは「チームで役割を決めて攻める」が、できる姿を目指します。

イラスト/みながわこう、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました