小3国語「材料を集めて、報告する文章を書こう」指導アイデア

教材名:「材料を集めて、報告する文章を書こう」(光村図書 三年上)

指導事項:書くこと ア、イ、カ
言語活動:イ

執筆/香川大学教育学部附属坂出小学校教諭・尼子智悠
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、香川県公立小学校校長・川井文代

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、多くの情報のなかから取り上げることを決め、関心のある事柄を集めて調べる力、また、文章全体における段落の役割を理解し、自分の考えが明確になるように注意して文章を構成する力、書いたものを発表し合い、書き手の考えの明確さなどについて意見を述べ合う力を付けることがねらいです。

②言語活動とその特徴

本言語活動では、子供が関心をもった身近にある記号を題材に、調べて分かったことなどを報告文としてまとめる言語活動を位置付けます。この活動のなかで、子供は、「調べたきっかけ」「調べ方」「調べて分かったこと」「感想」という報告文の基本的な構成について知るとともに、段落の役割を考えながら報告文を書くことが求められています。

また、できた報告文をお互いに読み合い、相手の考えが分かりやすく書けているか意見を交換し、書くうえで必要な事柄を集めることや構成の大切さを学びます。

お互いの報告文を読み合い、感想を伝え合います

単元の展開(14時間扱い)

主な学習活動

第一次(1~2時)

①②自分が気になる記号を想起し、その役割や工夫を報告文にまとめて友達に伝える学習課題を設定し、学習の計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(3~12時)

③調べたい記号を探し、どれを伝えるか考える。

④⑤題材について考えたり調べたりする。

⑥~⑧組み立てを確かめる。
→アイデア2 深い学び

⑨~⑫文章を書き、推敲し清書する。
→アイデア3 対話的な学び

第三次(13~14時)

⑬⑭ お互いの報告文を読み合い、感想を伝え合う。

アイデア1 「調べてみたい」ことを見付ける

主体的な学び

子供の身の回りにありそうな記号を一覧にして渡しましょう。子供は自分が意識していなかった記号に関心をもったり、新たに記号を見付けてみたいと思ったりするなど、主体的に記号を見付けようとするでしょう。

そのような表を活用して、記号探しにつなげたり、見付けた記号に丸を付けたりすることで、調べたいという意欲が湧きます。

さらに、子供自らすぐに調べられるように、図書やインターネットなどを用意しておくなどの環境を整えておくことも大切です。

学習シート例

学習シート例
クリックすると別ウィンドウで開きます

アイデア2 段落に題を付ける

深い学び

文章の構成を考える際には、報告文の形式として、「調べたきっかけや理由」「調べ方」「調べて分かったこと」「感想」の構成で書くことと、そこにどのような内容を具体的に書けばよいかを子供が分かっていることが大切になります。

そこで、教科書や教師の作例が、読み手にとって分かりやすく書かれていることを確認した後、書かれている内容からレポートの形式のように、それぞれの段落に題を付け、段落の役割について考えます。

そのなかで、分かりやすさや段落の役割について考えたり、その方法で書こうとしたりすることで、段落構成の力を付け、活用できるようにさせます。

教科書の例の一段落目は、
①「自分たちの周りに記号がたくさんある」という『事実』を書いているね。
②「知りたいと思った理由」を書いて、
③「何について調べたのか」という順序で書かれているね。
この段落にレポートのように題を付けるとしたら、「調べたいと思った理由と調べたこと」かな。

イラスト/佐藤道子、横井智美

『教育技術 小三小四』2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました