小3算数「表とぼうグラフ」 指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・佐藤諒子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟県公立小学校校長・遠藤昇
目次
本時のねらいと評価規準
本時6 / 8時
ねらい
数値の大きい項目を棒グラフに表す場合について、1目盛りの数を変えたグラフを見比べ検討する活動を通してそれぞれのよさに気付くとともに、1目盛りの数が大きいほうが表しやすいことを理解することができる。
評価規準
数値の大きい項目を棒グラフにする場合は、1目盛りの数が大きいほうが表しやすいということを理解することができる。

問題
三年生全体でとった「好きな遊びアンケート」の結果を棒グラフにまとめました。

大勢のときは、どんな棒グラフになるのかな。

うわあ。細かい! 目盛りを読むのが大変そう!
子供の素直なつぶやきを拾って、どうしたら読みやすくなるかを問い返すことで、1 目盛り分の工夫をする考えを引き出します。
確かに。では、どんな工夫をしたら読みやすくなりますか。
1目盛り分の人数を増やすといいんじゃないかな。
学習のねらい
人数が多いときの棒グラフは、どんな工夫をしたら表しやすいのかな。
見通し
5人ずつ、10人ずつのグラフと見比べて、気付いたことを隣の友達と話します。
あなたなら何人の目盛りにしますか。隣の友達と話してみましょう。
私なら5人ずつにするかな。そうしたら目盛りが減って表しやすくなるよ。

ぼくは10人にしたいな。スッキリすると思う。

5人、10人という人が多いですね。では、見比べてみましょう。
10 人ずつは読みやすいだけでなく、かくのも簡単だね。
でも、はっきりした人数が分かるのは1目盛り1人のグラフのほうだね。
それぞれのグラフによさがあるのですね 。人数が多い場合、どのグラフが表しやすいでしょうか。ノートに書きましょう。
1目盛り1人にすることがよくないわけではないので、よさに目を向け、それぞれのグラフの価値にも目を向けさせましょう。
自己解決
A つまずいている子
場合によって、表しやすさがあることを理解していない。
はっきりとした数が分かる1人ずつのグラフが表しやすいです。
B 素朴に解いている子
見通しの話合いを受けて、5人ずつか10人ずつのグラフを選んでいる。
人数が多い場合は、5人ずつや10人ずつのほうが線が少ない分、表しやすい。
C ねらい通り解いている子
見通しの話合いを受けて、5人か10人のグラフを選んでいる。また、表しやすい理由も述べている。
人数が多い場合は、5人ずつや10人ずつのほうが、グラフも小さくできる。すぐかける。
本時の子供のノート例
学び合いの計画
自力解決で書いた内容を基に、学級全体で人数が多い場合のグラフの工夫について発表し合います。
皆さん、どのグラフを選びましたか。
私は、5 人ずつか10人ずつのどちらもよいと思いました。細かくないからです。
ぼくも同じです。1 人ずつは確かに人数がはっきり分かるけれど、人数が多いときには向いていないと思います。
5人ずつ、10人ずつのグラフのよさはなんですか。
読みやすくて、かくのが簡単なことです。
それに 1 目盛りの人数が増えると、グラフがどんどん小さくなっています。場所をとらなくてよいです。
学習のねらいに正対した学習のまとめ
人数が多いときの棒グラフは、1 目盛り分の人数を多くする工夫をすれば表しやすくなる。
評価問題
右の表は三年生の好きな教科を調べたものです。表しやすいグラフを選んで、かきましょう(3種類のグラフの枠を用意しておく)。

こんなときはどうしますか。問題を解きましょう。終わったら、今日の学習で分かったこと、次にやってみたいことをふり返りに書きましょう。
子供に期待する解答の具体例

私ははじめ、どの棒グラフでもよいと思っていたけれど、 みんなの意見を聞いて、1目盛りが 10人のほうがすっきりしているし、小さくもできるので、表しやすいことが分かりました。全校のアンケートを棒グラフにしたら、1目盛り100人にするといいのかなと考えました。今度、やってみたいです。
イラスト/小沢ヨマ 横井智美
『教育技術 小三小四』2019年6月号より