愛着障害のこどもが育つ!担任の心構えと具体策 2026最新提案|オンライン研修会の参加者を募集中です!

対教師暴力、学級崩壊等の原因となり、教育現場の深刻かつ切実な課題であり続ける、「愛着障害」を抱えるこどもたち。その数は年を追うごとに増える一方、というのが現場の実感です。
その子たちを変えるために、学級担任はどのようなメンタルをつくり、どう具体的に対応するべきなのでしょうか?
2023年~2024年にかけて記録的な参加者数を集めた伝説の講師陣、米澤好史教授、川上康則先生、藤原友和先生が再集結。その最新の知見と提案を持ち寄ります。
講師お三方による新刊『愛着障害のこどもが育つ!チーム対応の教科書―教育現場で、何から始めるのか』(小学館)の刊行を記念した講座でもあります。
2週間の見逃し配信付きで、当日ご都合が悪い方も安心です。
2026年度の学級開き直前の春の宵、共に2時間たっぷりと学びましょう。
【対象】
全国の学校・保育園・幼稚園の先生方、保護者の皆様
【参加方法】
オンライン
- ライブ配信→Zoom(講座の前日までにURL等送付)
- 見逃し配信→Vimeo(ライブ配信終了後、翌日までにURL等送付)
【開催日時】
2026年3月15日(日) 19:00~21:00 (120分)
※3月29日(日)までの見逃し配信付きです。
<当日のプログラム>※予定
- 19:00~19:03(3分)
ご挨拶、趣旨説明とプログラム紹介 - 19:03~19:33(30分)
川上康則先生講座
「愛着の課題があるこどもと向き合う時の気持ちのつくり方と立ち位置」 - 19:33~20:03(30分)
藤原友和先生講座
「愛着障害のこどもを伸ばすための準備と4月のチーム体制づくり」 - 20:03~20:33(30分)
米澤好史先生講座
「愛着修復プログラム(ARPRAM)とその実践に関する最新知見」 - 20:33~21:00(27分)
講師3名による鼎談タイム
「愛着障害のこどもの成長を諦めないメンタルの保ち方」
【個人受講料】
4,500円(税込)/おひとり
※複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。
【講師紹介】

米澤 好史(よねざわ・よしふみ)
和歌山大学教育学部教授。
臨床発達心理学・実践教育心理学が専門。臨床発達心理士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。日本教育カウンセリング学会理事、日本思春期学会理事、日本教育実践学会理事。著書に「やさしくわかる!愛着障害」(ほんの森出版)、「愛着障害は何歳からでも必ず修復できる」(合同出版)等、多数。

川上 康則(かわかみ・やすのり)
東京都杉並区立済美養護学校教諭。
1974年東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。今一番注目度の高い特別支援教育の実践者。著書は「こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践」(学研プラス)、ロングセラー「教室マルトリートメント」(東洋館出版社)ほか多数。

藤原 友和(ふじわら・ともかず)
北海道公立小学校教諭。
1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。函館市国語教育研究会、同道徳研究会、同生活科・総合的な学習教育研究会、同学校図書館研究会に所属。近著に『オリジナル地域教材でつくる「本気!」の道徳授業』(小学館)、『教師という生き方』(東洋館)がある。
【関連書籍】3月30日発売予定!
『愛着障害のこどもが育つ!チーム対応の教科書―教育現場で、何から始めるのか』
米澤好史・川上康則・藤原 友和/著(小学館)
