ページの本文です

【速報】学校現場のAI活用実践コンテスト2025|各部門のベスト・プラクティスが決定!

関連タグ

全国の学校現場における生成AI活用の優れた実践を共有する「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会を、2025年11月16日(日)にオンラインで開催しました。
本コンテストは、小学館「みんなの教育技術」編集部と一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)が共催し、授業実践・児童生徒支援・校務改善の3部門で、全国から募集した取り組みを審査するものです。

初開催!「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」実践事例募集のお知らせ《応募要項》※応募は終了しました

今年は初開催ながら、短い募集期間と動画応募という条件にもかかわらず、全国の教員から46件の多彩な実践が寄せられました。最終審査会では、部門ごとに選ばれたファイナリスト9組が登壇し、実践内容を発表。審査員による協議の結果、各部門でベスト・プラクティスが決定しました。

審査では、教育的効果や創意工夫、再現性、生成AIの適切な活用などを総合的に評価。実践はいずれも現場の課題に根ざした内容で、生成AIによる学びの個別最適化、児童生徒支援の深まり、教職員業務の改善など、多方面での可能性が示されました。

各部門のベスト・プラクティス受賞者は以下の通りです。

  • 授業実践部門
    4年生 体育科「キャッチバレーボール」での生成AIの活用実践 ~Geminiは教師と児童の伴走者~
    埼玉県 戸田市立戸田第一小学校 佐藤陽介先生
  • 児童生徒支援部門
    進路指導における個別最適化を 実現する「AI講師」「AI助手」の活用
    東京都 成城学園中学校高等学校 都築則幸先生
  • 校務改善部門
    教職員の自己有用感を高める「AI副主任」の導入~「個別最適化」と「協働的」の視点から行った生成AIの活用~
    神奈川県 横浜市立金沢小学校 鬼澤大地先生

審査員(敬称略):
池田 修(京都橘大学 教授)
田中 博之(早稲田大学 教職大学院 教授)
藤原 友和(北海道函館市立小学校 教諭)
古田 裕子(Ddrive株式会社/一般社団法人教育AI活用協会)
安井 政樹(札幌国際大学 准教授)

当日の最終審査会の様子は後日、アーカイブ動画として公開予定です。また受賞された各実践のほか、ファイナリストやその他の応募実践についても、当サイトにて順次紹介してまいります。

生成AIの活用が急速に広がる中、学校現場には新たな実践知が生まれています。本コンテストが、その知見を共有し合う場となり、よりよい教育づくりにつながることを願っています。

今後の取り組みについても、公式サイトおよびSNSで随時お知らせしてまいります。

(編集部)

この記事をシェアしよう!

フッターです。