小2国語「紙コップ花火の作り方」京女式板書の技術

今回の教材は、説明文の「紙コップ花火の作り方」です。本単元は、「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう」が学習内容になります。本時では、「筆者の説明の仕方と文章構成の全体を捉え、重要な語や文を見付ける」活動をします。作り方を整理したり、説明文の構成を知ったりするための手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子
単元名 せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう
教材名 「紙コップ花火の作り方」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全14時間)
- 学習の見通しをもち、教材文を読んで考えたことを伝えようとする。
- 筆者の説明の仕方と文章構成の全体を捉え、重要な語や文を見付ける。
- 紙コップ花火を作りながら文章をよく読み、重要な語や文を見付ける。
- (※3と同様)
- 作り方を分かりやすく伝えるための工夫について考える。
- 筆者の説明の工夫について考えたことを共有し、学習を振り返る。
- 学習の進め方を確かめ、作り方を説明するおもちゃを決めて、必要な材料と道具を書き出す。
- おもちゃを作ることを通して、作り方を説明するために必要な材料を集める。
- (※8と同様)
- おもちゃの作り方を説明する文章の組み立てと順序を考える。
- おもちゃの作り方を説明する文章を書く。
- (※11と同様)
- 友達の文章を読み、工夫していると感じたところを伝える。
- 単元全体の学習を振り返り、自分の書いた文章のよいところに気付く。
板書の基本
〇紙コップの作り方の教材の楽しみは、自分の力で教材文を読んで作って遊ぶことから始め、文章に親しみをもつことでしょう。
〇このことを前提にして授業をすることも含めて、国語科の授業では、文章を読みながら大切なことは何かということを理解することです。
〇 板書では、次の2つのことを大切にしたいと考えています。
1つ目は、「作り方」で大切なことは何かということを板書で整理すること、具体的には、①何を作るか②材料③作り方④楽しみ方です。教科書では分かりやすく書いてあります。しかし、その中で大切なことという視点でまとめることです。
2つ目は、「作り方」について正しく理解することです。文章の多くは「作り方」であるので、正しく読み、理解することが必要になります。理解する手がかりは、説明文では各段落の最初の文の役割が大きいことを知ることです。
板書では、「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」を取り出し、それに続く文を書くことで作り方の説明を知るようにしていきます。
