小4体育「幅跳び【走・跳の運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「幅跳び【走・跳の運動】」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・菅野政昭
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都公立小学校校長・中村一裕
目次
単元名
めざせみんなで金メダル!より遠くにとぶリンピック
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
幅跳びの行い方を知るとともに、短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
幅跳びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができる。
授業づくりのポイント
①運動の特性
幅跳びは、短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶという運動を通して、自己の能力に適した課題を見付けたり、課題を解決するための活動や競争の仕方を工夫したりしながら、跳躍の楽しさや喜びに触れることができる運動です。
②学習のねらい
この単元では、短い助走から「前方への強い踏切り」と「安全な着地」を身に付けます。そのために、「踏切り足を定める」「一定のリズムの助走から跳躍をする」「前方へ強く踏み切る」「膝を柔らかく曲げて両足で着地をする」という4点を身に付けることができるようにします。
③子供の取組
「トン・トン・ト・ト・トン」など、一定のリズムの助走から踏み切れたり、自己の記録が更新できたりしたときに跳躍の楽しさや喜びに触れることができます。一方で、助走と踏切りが合わなくファールで記録が残らなかったり、活動の場が限られていて運動量が少なかったりすると、記録が伸び悩むことにつながり、跳躍の楽しさや喜びに触れることができません。
④指導の手立て
そのために、「体育館で学習を行い、運動の場や時間を確保する」「全員が跳躍の楽しさや喜びに触れられるように、踏み切る場面を易しくする」「前方への強い踏切りが練習できるような場を複数設ける」「自己の記録や上達が把握できるようにする」という4点を手立てとします。
⑤指導ポイント
自己の記録の上達が分かりやすいように、立ち幅跳びの記録を基にして学習を始めます。また、安全に学習ができるように、単元の導入では、着地から指導をします。さらに、マットの上に安全に着地をするために、マットの下に滑り止めを敷いたり、マットを2枚重ねにしたりします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①幅跳びの行い方について、言ったり書いたりしている。
②膝を柔らかく曲げ、両足で着地することができる。
③5歩~7歩の助走から踏み切る直前の3歩をリズムアップして跳ぶことができる。
④5~7歩の助走から前方に強く踏み切り、遠くへ跳ぶことができる。
●思考・判断・表現
①助走のリズムや踏切りなど、自己の能力に適した課題を見付け、その課題を解決するための活動を選んでいる。
②友達のよい動きや変化を見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えたりしている。
●主体的に学習に取り組む態度
①幅跳びに進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③用具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④場や用具の安全を確かめている。
イラスト/斉木のりこ


