ページの本文です

「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #2 「ぽっと始めてぷつんと終わる」作文を

関連タグ
連載「大村はまの国語授業づくり」バナー

日本教育史上突出した実践を展開し、没後20年を経た今も伝説として語り継がれる国語教師、大村はま。現役時代の教え子であり、その逝去の二日前まで身近に寄り添った苅谷夏子さんが、今、改めて大村はまの国語授業づくりの「凄み」を語る連載です。

執筆/苅谷夏子(大村はま記念国語教育の会理事長・事務局長)

はじめに

大村はま国語教室の生徒として次から次へ懸命に単元学習に取り組んだ私が、一番素朴に思い出すあの教室の印象は、「困らされなかった」ということかもしれない。13歳の頃にそう思ったことをはっきり覚えている。

いつも頭をフル回転させて、驚くほどたくさんの資料を読んで、たくさん書き、グループの仲間と本気になって話し合った。そうやって取り組むプロジェクトはいつもとても新しかったので、簡単に予想できるそれらしい結論や、どこかのだれかがとっくに見出している答えなど探してもないことはわかっていた。目標も手法も中学生が容易に手の届くものではなかった。いつでも鉛筆を握る手に汗をかいていたような記憶がある。苦労も苦心もした。

けれども、そうした中でも、「いったい何をどうしたらいいんだろう」と呆然と困ることはなかったのだ。それは不思議なほどだった。結論や答えまで誘導されたというわけではない。いちいち細かく示されて、従順にただひたすら従って、付いていっただけだとしたら、きっとあんな達成感は得られなかった。大村教室では、自分の頭を懸命に使うその使い方の方向性や入り口のヒント、ステップの踏み方が、確かに、しかも魅力的に示されていたのだ。使ってみたいヒント、使えばいいことができそうな頼もしいステップがきっとあった。だから、苦労はしたが、困らなかった。苦労はしたが、自分の取り組みの成果を自分自身のものと思えて、うれしかった。

「自分の頭を懸命に使うその使い方」をちょうどよい加減に提示し、味わわせてくれたのが、大村はまの「てびき」だった。そのてびきの出し方のうまさを、当時の私たちは気づいていなかったが、生徒の状況や目標、取り組みの内容にふさわしい形で、実にうまく手を引いてくれていた。おせっかいを焼き過ぎず、私たちの思考の流れに寄り添いつつも、必ず一歩引き上げる力のあるてびき。これなくして単元学習は実らなかったのではないだろうか。

実は困っている子どもたち

この「困らされなかった」という印象が強かった理由の一つに、大村教室に出会うまで、特に国語という教科で私は「困らされていた」という事実がある。わりあい「できる子」であったけれども、実は結構困っていた。まずそもそも先生の求めることが本当にはよくわからないことがよくあった。ことばとしては理解できても、実際にどう考えればいいかはわからない。なんとかそれらしい答えにたどり着いても、これでいいのか、いけないのか、自分は本当にそう思っているのか、自信がなかった。多くの子どもは、教室で人知れず結構困っているのではないだろうか。

先日、たいへん熱心な先生の実践の話を伺う機会があった。読書生活を通じて子どもたちに自分自身の成長を振り返る機会を作りたいと願った実践だった。「てびき」は用意なさいましたか? と尋ねたところ、見せていただくことができた。それはたとえば「本を読んでいて疑問に思ったことを書きとめていこう」「疑問点を友だちと話し合ってみよう」というようなものだった。

本を読みながら、疑問に思ったことを拾いあげ、それについて友だちとも話し合ってみる、それは意味も価値もあるし、やった方がいいことに違いない。けれども、そう指示されても、はたと困る子どもがきっと多いのだ。子どもは、その種の指示をされたとき、なんとか従おうとがんばるだろうけれども、本当のところは、かなりあれこれ混乱している。「疑問って聞きたいことっていうこと? 誰かに答を聞くっていうこと?」「疑問って言われても、別に急には思いつかないのに」「読んでいて、そうか、そうなんだ、ってすんなりわかったから、疑問ていわれてもなあ」などと心の中でぼやく。「疑問なんていっぱいある。わからないことだらけだ。でも、いちいちそんなのを言っても始まらないでしょ」「自分の疑問は、別にわざわざ言うようなことでもない」などと当惑しているかもしれない。「疑問って、どういうことを言うのが一番いいの?」と「教室での良い答え」を探そうとしているかもしれない。
本当にはさほど疑問と思っていなくても、疑問文の形でどんどん「疑問」を作る子どもも少なくないのは、あちこちの教室を見て気づくことだ。結局のところ、「疑問」ということばの示す意味の広がりを前にして、目の焦点が合わないような感覚から抜け出せず、子どもは困るのではないだろうか。しっかりと考えようとする子どもほど、困るかもしれない。困った結果、もし「疑問」ということばを辞書で引いたとしても、その語義を目の前の材料に結びつけるのは容易ではない。

これは一例に過ぎないが、こんなふうに子どもは、さまざまなかたちで困っている。この例で言えば「疑問を持とう」という投げかけだけでは、子どもたちは十分に価値のある思考に移れるわけではない、ということだ。困らせないためには、その時々の頭の働かせる対象や方向に動き出すためのちょうどいいてびきが欲しい。

てびきは主体性や個性を損なうか

この記事をシェアしよう!

フッターです。