ページの本文です

小5特別活動「交流会の思い出を伝えよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小5特別活動「交流会の思い出を伝えよう」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動 「交流会の思い出を伝えよう」の実践を紹介します。
子供たちは、日頃の教育活動のなかで多様な交流活動を行っています。異学年での交流や地域の方々との交流、他校種の子供たちとの交流など。それらの経験から、子供たちの気付きをきっかけに、出会った人々とよりよく生きていく関わり方について話し合うことで、社会参画への第一歩として視野を広げることを目指します。

執筆/青森県公立小学校教諭・山崎孝太
監修/文部科学省教科調査官 和久井伸彦
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 5年生になって
5月 学級活動⑶ イ 自分からできることを
6月 学級活動⑴ 雨の日の遊びを決めよう
7月 学級活動⑴  Go! 5! クラス運動会をしよう
9月 学級活動⑵ ウ デジタル機器の使い方
10月 学級活動⑴ 交流会の思い出を伝えよう
11月 学級活動⑴ 絆祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ すいみんプロジェクト
1月 学級活動⑴ 高学年パワーアップ会をしよう
2月 学級活動⑵ イ 気持ちのよい接し方・言葉遣い
3月 学級活動⑴ 思い出会をしよう

本時の内容

学級活動⑴は、学級や学校における生活をよりよくするために、学級会で話し合い、合意形成を図って実践する活動です。
また、主体的に、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築くための態度を育てることが目的です。日々の教育活動を進めていく中で、もっと学級生活をよくしたいと子供たちから様々な気付きが生まれます。その思いや願いをかなえることのできるような学級会にしていきたいものです。今回は、特別支援学校との交流会の経験から生まれた実践を紹介します。

特別支援学校との交流会について
本校では、5年生が学区内に位置する特別支援学校の子供たちと交流をする取組が続けられています。この交流会は、年間2回行っており、1回目は、本校の子供たちが特別支援学校を訪問し、施設の見学と交流会を行います。2回目は、本校の子供たちが招待し、活動や遊びを考えて、再び特別支援学校の子供たちと交流します。特別支援学校には、学習上または生活上の様々な困難を抱える子がいるため、子供たちは、特別支援学校の子供たちのことを思って、どんな遊びだと楽しめるかを意識して考え、交流会を行っています。

事前の活動

この記事をシェアしよう!

フッターです。