ページの本文です

小5体育「ネット型【ボール運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育 ネット型【ボール運動】 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ネット型【ボール運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県川崎市立小学校総括教諭・壬生直樹
   神奈川県川崎市立小学校教諭・石月充
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県川崎市立小学校校長・松沢隆

単元名

つないでホイッ!ねらってアタック!

年間指導計画

小5体育 ネット型【ボール運動】 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
ソフトバレーボールでは、その行い方を理解するとともに、チームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることをできるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ソフトバレーボールは、ネットで区切られたコート内で、仲間とボールをつなぎながら「ボールを相手コートの空いている場所に落とすか、自分のコートにボールを落とさせないか」を楽しむ運動です。柔らかいボールを使用することで、誰でも安心して取り組むことができます。チームの作戦に基づいた攻撃の形をつくり、相手コートに向かって相手が捕りにくいボールを返球して勝敗を競い合います。

②学習のねらい

ボールの方向に体を向けて、その方向に素早く移動し、味方が受けやすいボールをつなげたり、相手コートの空いている場所に打ち返したりすることができるようにします。チームの特徴に応じた作戦を考えたり、自分はどんなことを意識して動くのかを考えたりしながら、ゲームを行うことができるようにします。

③子供の取組

仲間と協力してボールをつないだり、相手コートに打ち返したりする楽しさがあります。また、チームに応じた作戦や攻撃の形を考える楽しさもあります。その一方で、ボールを上手にはじくことができず、仲間につなぐことができなかったり、相手コートに返球できなかったりして、楽しさを味わうことができないことがあります。

④指導の手立て

ボールを安定してつないだり返球したりする動きを身に付けるためのポイントを整理したり、精選した言葉がけを行ったりします。また、ゲーム中にボールを持つこと(おでこキャッチ)を認めたり、返球までの回数を増やしたりするなど、子供の技能の実態に応じてルールを変更してゲームに取り組むようにします。

⑤指導ポイント

チームの特徴に応じた作戦を選び、作戦に基づいたポジションで、ボールをつないだり、相手が捕りにくいボールを返球したりする動きを身に付け、誰もが楽しむことができるゲームの行い方を工夫をしましょう。

単元計画(例)

小5体育 ネット型【ボール運動】 単元計画

単元の評価規準

小5体育 ネット型【ボール運動】単元計画 単元の評価規準

イラスト/佐藤雅枝

この記事をシェアしよう!

フッターです。