ページの本文です

小5国語「銀色の裏地」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「銀色の裏地」です。本単元の目標は、「人物の心情や人物どうしの関わりをとらえ、印象に残ったことを伝え合おう」になります。そのため、主人公・理緒の心情や他の登場人物との関係を読み取り、図に表したり、主人公・理緒と「高橋さん」との関係の変化をまとめ、理緒の心情の変化を矢印の色で捉えたりするなど、中心人物とその他の登場人物の関係や心情の変化を理解しやすくする板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・田中崇亮(せせらぎの会)

 

単元名 人物の心情や人物どうしの関わりをとらえ、印象に残ったことを伝え合おう
教材名 「銀色の裏地」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間)

  1. 教材の「銀色の裏地」を読み、登場人物や物語の設定を確かめ、学習計画を立てる。
  2. 主人公・理緒の心情や他の登場人物との関係を読み取り、図に表す。
  3. (※と同様)
  4. 主人公・理緒と「高橋さん」との関係の変化をまとめ、理緒の心情の変化を捉える。
  5. 物語の中で共感したことや印象に残ったことについて、自分の経験と重ねながら感想をまとめる。
  6. 感想を伝え合い、学習のまとめをする。

板書の基本

中心人物とその他の登場人物の関係が分かりやすくなる板書

登場人物の関係を図で表すときに、物語の中心人物が一目で分かるように板書すると、関係の変化を理解しやすくなります。

2・3/6時間目では、物語を「始業式の後」「席がえの日」「放課後」と3つの場面に分け、時系列に合わせて登場人物の関係を図に表します。2時間続きで授業を行い、2時間目では、「始業式の後」の場面について丁寧に指導し、教師と一緒に人物の関係を図に表すことができるようにします。3時間目では、「席がえの日」と「放課後」の場面について、人物の関係を子供たち自身が図に表していきます。どの場面でも、主人公である理緒の名前を黒板の上部に板書し、それぞれの場面で主に理緒と関わる登場人物の名前を黒板の下部に板書することで、「理緒が中心人物であること」「理緒と他の登場人物との関わりの変化を読み取っていくこと」が分かりやすくなるようにします。

物語を通した心情の変化を理解しやすくする板書

心情の変化を線で表す「心情曲線」を使うと、視覚的に変化が捉えやすくなり、理解が深まります。

4/6時間目では、2・3/6時間目でまとめた図を手がかりにして、それぞれの場面での理緒の心情を想像し、板書します。3つの場面について板書した後、後ろ向きな気持ちのときは青色チョークで下向きの線をかき、前向きな気持ちのときは赤色チョークで上向きの線をかくことで、高橋さんに銀色の裏地の話を聞いたところから理緒の気持ちが大きく変化していることを理解しやすくします。

板書を利用した授業の進め方(2・3/6時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。