ページの本文です

植物オンチ・理科が苦手な先生のための、子どもが夢中になる植物観察法 ~葉っぱ大集合! 仲間わけ大作戦! の授業実践〜【モンタ先生の自然はともだち】

【モンタ先生の自然はともだち】
バナー

子どもたちがワクワクと楽しみながら学びを得ている姿。それはどんな絶景よりも教員にとっては素晴らしい景色なのではないでしょうか。外に出るのが楽しくなってきた季節、自然事象とのふれあいを通じて、そんな学びのために子どもたちを自然へと連れ出してみませんか? 学級づくりや、管理職の先生による補教にもピッタリのアイデアを、モンタ先生がご紹介します。

【連載】モンタ先生の自然はともだち #05

執筆/森田弘文

1.はじめに

植物オンチ・生き物嫌い、または、理科があまり得意ではないと思っている先生はいませんか?
校庭に植えられている木や道ばたの草など、名前を知らない先生はいませんか?
これまで、動植物を見たり育てたりする経験がなく、生き物教材の場合に、指導に自信がもてなくて、敬遠し尻込みしてしまうという先生はいませんか。
そんな先生方のために、植物の知識も大した準備も必要なく、すぐに、いつでも、どこでもでき、学習効果の高い植物観察法があります。
それは、子どもたちが葉っぱを自分たちが考えた観点で仲間分けする、という活動です。
筆者が校長職だった頃から日常的な補教の時間に行っており、あちこちの研修会や校内研究会、さらには大学の講義での模擬授業等でも紹介し、いつも大変好評だった実践です。
子どもたちが意欲的に生き生きと活動し、学びの喜びを感じることができ、さらに植物の多様性に気付いて、学習の目標も達成されます。専門的な知識のない先生の方が、むしろ子どもと一緒になって楽しめちゃいますよ。

イラストAC

2.指導案

⑴ 単元名
葉っぱの仲間分けを楽しもう!

⑵ ねらい
葉っぱを採集し、自分たちで仲間分けの観点をつくり、葉の形態の違いなどに着目しながら、仲間分けを行い多様性に気付く。

⑶ 展開

図表1

⑷ 準備するもの
ビニール袋…葉の採集用です。子どもの人数分
A全サイズ等大きな模造紙…子どものグループ分の枚数
太字・極太のマーカーペン…子どものグループ分の本数
セロハンテープ…葉を貼るのに使います。グループ分の個数。

3.実際の学習の様子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。