理科の時間で「子どもが授業に集中する」ために必要なたった1つのこと【理科の壺】 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 授業改善 2025.02.12 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 國學院大學人間開発学部教授 寺本貴啓 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 「長さ」の条件を制御する考え方を働かせて、解決の方法を発想する子どもの育成 〜ふりこの運動の単元構想の工夫〜【理科の壺】 「生き物好き」を育む先生の取り組み方【理科の壺】 自分で見るから理解が深まる! メダカの卵の観察 ~子どもが主体的に学ぶための工夫~ 【理科の壺】 地域の河川と関連付けて河川防災教育に繋げる 〜4年「雨水の行方と地面の様子」【理科の壺】 小五理科 流れる水の働きと水害を関連づける学び【理科の壺】 年度末の理科主任って何をするといいの?【理科の壺】 昆虫の飼育は怖くない! 〜第3学年「チョウを育てよう」〜【理科の壺】 理科の時間で「子どもが授業に集中する」ために必要なたった1つのこと【理科の壺】 理科授業におけるゲストの効果的活用 ~「ゲストに頼る」という視点~【理科の壺】 実感を伴った理解を深める、身近な物を使った教材開発 ~6年「月の形と太陽」~【理科の壺】 >>もっと見る