小1体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県中郡二宮町立小学校教諭・増尾美紗樹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介 

単元名

宝島の冒険 ~ほめほめタイムでやる気アップ!~

年間計画表 

小1体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
多様な動きをつくる運動遊びの行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
多様な動きをつくる運動遊びの遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

多様な動きをつくる運動遊びは、「体のバランスをとる運動遊び」「体を移動する運動遊び」「用具を操作する運動遊び」「力試しの運動遊び」の4つで構成されています。友達と協力して行う運動遊びがたくさんあり、友達と一緒に体を動かすと、楽しさや友達とのつながりを感じることができます。これらの運動遊びをして遊ぶことを通して、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身に付けることができるようにします。

しかし、「体の動きを身に付ける」ということが分かりづらく、どんな目標を立てればよいか分からない子供にとっては、これらの運動遊びに取り組むことに関心をもてないことがあります。

そこで、本指導アイデアでは、子供が運動遊びに取り組むことに関心をもてるように、すべての運動遊びが「宝島の冒険」という1つの大きなストーリーに沿って進められるよう単元全体を計画しました。行う運動遊びは、運動が苦手な子供も得意な子供も誰もができて、楽しく行えることに重点を置いて設定しました。毎回変わる冒険の場面に応じた様々な運動遊びに、子供たちは「楽しそう」と言ってわくわくしながら取り組みます。また、宝島の冒険を進める際は、友達が運動遊びをしている様子を見て応援したり、励ましたりするようにします。そして、授業の最後には、友達のよいところを伝える「ほめほめタイム」という場面を設定することで、子供の学習に取り組む意欲を高められるようにします。

1人1台端末の活用アイデア

友達からの言葉を記録する

単元前半は、友達のよい動きを見付けたら、言葉で伝える活動をします。その言葉を聞くとき、1人1台端末を活用して伝えられた言葉を撮影して記録します。

友達のよい動きを見付ける

単元後半は、グループの友達が工夫した遊び方で遊ぶ様子を、1人1台端末を活用して撮影します。映像を見返して、自己や友達のよい動きを確認します。

単元計画(例)

小1体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①多様な動きをつくる運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②体のバランスをとる動きをして遊ぶことができる。
③体を移動する動きをして遊ぶことができる。
④用具を操作する動きをして遊ぶことができる。
⑤力試しの動きをして遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①楽しくできる遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、工夫したりした楽しい遊び方を友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④場の安全に気を付けている。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました