小5体育「ゴール型【ボール運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ゴール型【ボール運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゴール型【ボール運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・関水健太郎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市立小学校校長・水野正人

単元名

つないで かわして キックでシュート!

年間指導計画

小5体育「ゴール型【ボール運動】」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
ゴール型(サッカー)の行い方を理解するとともに、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ゴール型(サッカー)に積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性       

ゴール型(サッカー)は、攻守が入り交じってボールを奪い合い、パスやドリブル、スペースに走りこむ動きなどによって相手コートに侵入し、シュートによって得点を競い合う運動です。自分の役割を果たしたり、仲間とともに協力したりすることで、達成感や一体感を味わうことができます。

②学習のねらい     

そうした楽しさを味わうために、蹴る、止めるなどの基本的なボール操作や、空いているスペースへ移動すること、相手のボールを奪うことなどができるようにします。また、自己や相手のチームの特徴を考慮し、役割分担や動き方などを考えて攻防するなど、場やルールを選んだり、簡単な作戦を選んだりしてゲームをすることができるようにします。

③子供の取組       

しかし、ボール操作が難しく感じたり、どこへ動いてよいか分からなかったり、ボールへの恐怖心があったりすると、運動の楽しさを味わえず、意欲的に取り組めなくなることがあります。

④指導の手立て     

そこで、本指導アイデアでは、場やルールを工夫し簡易化することで、パスやドリブル、空いたスペースに移動することによってシュートまでつなぎ、得点しやすくします。

⑤指導ポイント     

子供が運動の楽しさを味わうことができるようにするためには、教師の肯定的な言葉がけや、的確なアドバイスが必要です。また、子供同士が認め合い、励まし合って取り組めるよう、技能差や人間関係などを考慮したチーム編成や、互いを尊重し合う雰囲気づくりなどが必要となります。ゲームを行う際は、ICT機器やホワイトボードを活用してチームの特徴を確認したり、作戦を考えたりすることができるようにします。

単元計画(例)

小5体育「ゴール型【ボール運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①サッカーの行い方について、言ったり書いたりしている。
②味方にパスをする、パスを受けてシュートをするといったボール操作によってゲームをすることができる。
③ボール保持者からボールを受けることのできる場所に動くなどのボールを持たないときの動きによってゲームをすることができる。

●思考・判断・表現
①ルールを工夫している。
②自己やチームの特徴に応じた作戦やルールを選んでいる。
③課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ゴール型ゲーム(サッカー)に積極的に取り組もうとしている。
②仲間の考えや取組を認めようとしている。
③場や用具の安全に気を配っている。

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました