小2体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/佐賀県伊万里市立小学校教諭・小川雄也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
佐賀県佐賀市立小学校校長・牟田尚敏
目次
単元名
どんなこえ方ができるかな? ~ドン・パッ・ピタッ~
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
跳び箱を使った運動遊びは、跳び箱などを使って、踏み越し跳びをしたり、支持でのまたぎ乗り・またぎ下りをしたり、支持での跳び乗り・跳び下りをしたり、馬跳びやタイヤ跳びをしたりすることが楽しい運動遊びです。
②学習のねらい
本単元では、跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、踏み越し跳びや支持でのまたぎ乗り・またぎ下り、支持での跳び乗り・跳び下りなどの基本的な動きができるようになり、跳び箱を使った運動遊びを楽しむことをねらいます。また、遊び方を工夫したり、日常生活の中で、友達同士で馬跳びをして遊んだり、校庭のタイヤを使って遊んだりすることもねらいとしています。
③子供の取組
子供たちの中には、跳び箱は開脚跳びをして遊ぶものだと思い込んでいる子供がいることも想定されます。しかし、いろいろな遊び方があることを知ることで、子供たちは意欲的に跳び箱を使った運動遊びに挑戦していきます。遊び方や場を工夫するなどすると、跳び箱を使った運動遊びの楽しさを更に感じることができます。その中で、「もっと高い段を跳び越したい」という気持ちは自然に出てきますが、安全面を考慮して、無理のない高さに挑戦できるように配慮します。跳び箱をどんどん高くしていくのではなく、遊び方を工夫している子供を紹介していくことで、高さへの挑戦ではなく、多様な遊び方に目を向けるようになります。
④指導の手立て
単元の前半は、様々な跳び箱を使った運動遊びの行い方をていねいに教えます。その後、様々な場を仕組み、自己の好きな場や行い方を選んで、楽しく活動に取り組むことができるようにします。単元の後半は、それぞれの場で遊び方を工夫したり、ICT端末を用いて自己や友達の遊び方を比べたりしながら、より楽しさを深められるようにします。
⑤指導ポイント
跳び箱を使った運動遊びは、間違った行い方をすると、大きなけがにつながることがあります。まずは、安全な場をつくったり、規則や手の着き方などを確認したりして、みんなが安心して跳び箱を使った運動遊びに取り組めるようにします。また、「できる」「できない」がはっきりした運動遊びであるため、すべての子供が楽しめる場になっているかを常に見取るようにしましょう。意欲を失った子供には、跳び箱の高さを低くしたり、その子供ができそうな遊び方を紹介したりします。恐怖心から意欲が出ない子供には、教師が一緒に行って恐怖心を軽減します。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①跳び箱を使った運動遊びの行い方について、言ったり動いたりしている。
②踏み越し跳びをしたり、支持でまたぎ乗り・またぎ下りをしたり、支持で跳び乗り・跳び下りをしたり、馬跳びやタイヤ跳びをしたりして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①跳び箱を使った運動遊びの遊び方や場を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番や決まりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③器械・器具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④周囲の安全に気を付けている。
イラスト/斉木のりこ