ページの本文です

小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「想像力のスイッチを入れよう」です。この単元の目標は、「『想像力のスイッチ』についての理解を深め、メディアとの関わりについて、友達と考えを伝え合おう」になります。本時は、教科書の「ふかめよう」の段階で「筆者の考える『想像力のスイッチ』とはどのようなことか」について考えます。そのため、文章の叙述の要点をまとめて可視化できるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間)

第1次 「想像力のスイッチを入れよう」を読む。
  「想像力のスイッチを入れよう」を読み、3つのまとまりに分ける。
  3つのまとまりで、それぞれ述べられている事例と、それに対する筆者の意見を整理する。
  複数の事例を挙げて説明する効果を考える。
  筆者の考える「想像力のスイッチ」について考える。
第2次 「もっと読もう」を読む。
  「もっと読もう」(教科書206ページ)を読んだり、これまでにメディアと関わった経験を思い出したりして、メディアとの関わり方についての自分の考えを文章に書く。
  書いたものを読み合い、自分の考えに取り入れたい友達の考えを見付ける。

板書の基本

〇授業が始まる前に考えること

教材研究の際に、教科書208ページの「見通しをもとう」を読みます。この単元での目標は「『想像力のスイッチ』についての理解を深め、メディアとの関わりについて、友達と考えを伝え合おう。」です。目標の1つは「事例と筆者の意見との関係を理解すること」。もう1つは「自分の知識や経験と関係付けながら文章を読み、自分の考えをまとめること」です。この2つの目標のそれぞれが、単元の第1次、第2次となります。

第1次では、教材文をしっかり読む力を付けたいと考え、板書を工夫しました。それは、「事例」と「意見」を読み分け、「事例」を挙げて説明することの効果を考えることです。

読み進めるなかで、子供たちは自分の日常によく似た事象があることに気付くことでしょう。それらが第2次と結び付きます。例えば、事実と意見をしっかり区別できなかったことで、トラブルなどに発展したことを思い出す子供もいるでしょう。本文に共感したことや自分の知識や経験をもとに、メディアとの関わりについて考えたことを書きます。そして、その後、共有し合う場を設けます。人間関係を築くことを学ぶ高学年としては「想像力」をもって互いの立場や事実を理解することが求められます。自分の経験と結び付けながら教材文を読むことで、国語で身に付けた力が実生活に生きるようにしたいものです。

紹介する板書は、第4時のものです。各段落の事例、そして文章構成にも目を向け、知りたいことを本文から選び出せるように学習を進めます。題名にもある「想像力のスイッチ」がなぜ必要なのかを、文章の読解と同時に読者に「生きる力として身に付けてほしい」と願う筆者の主張を考えることで、深い学びのある学習へとつながります。

〇板書計画で考えておくこと

板書は、文章の叙述の要点をまとめて可視化できるよう工夫しました。具体的には次の通りです。

1 黒板の上のほうには本文から見付けた言葉を書きます。
2 下のほうには短い言葉や図を書きます。
3 本文には『 』で表されたスイッチとなる言葉が4つあることに着目させ、「4つのスイッチを見つける」という学習の見通しをもてるようにします。
4 学習の終盤には16段落を読みます。スイッチと筆者の意見(主張)を結び付けて考えられるように、後から板書を書き足せるように行間を取りながら書こうと計画しました。

板書のコツ(4/6時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。