【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第68回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その9) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(上)」─


国語の授業名人として著名な野口芳宏先生が、60年以上にわたる実践の蓄積に基づき、不易の教育論を多様なテーマで綴る好評連載。今回のテーマは、【今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その9)─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(上)─】です。
執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)
植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年以上にわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。

目次
1、不登校児童生徒34万6000、過去最多
2023年度の不登校の児童生徒数は、全国の小中学校で34万6482人となり、過去最多を記録した。これは、前年度から4万7434人(16.7%)増加したもので、11年連続で増加している。10年前と比較すると、小学生は5.4倍、中学生は2.3倍に増えている。
また、小学校を含む長期欠席者数は、小・中学校で49万3000人余りで、これも増加傾向にある。
不登校に関するその他のデータとして、不登校の出現率は、小学校2.2%、中学校7.8%であり、令和4年度と比べ、小・中ともに上昇している。(以上、文部科学省発表データの要約)
残念なデータだ。「11年連続で増加」とあることが何とも「腑に落ちない」思いだが小稿の読者諸賢はどのようにこのデータを受けとめているだろうか。
2、いじめは73万3000件、過去最多
2023年度(令和5年度)の、小・中・特別支援学校におけるいじめの認知件数は、73万2500余件で過去最多となった。前年度比5万600余件の増加。
その背景(以下要約、筆者)
ア、学校側が研修の充実によって積極的にいじめを認識するようになった。
イ、児童・生徒の様子をつぶさに観察する見取りが精緻化された。
ウ、ネット上のいじめの覚知が進んだ。
これらについて、「調査結果及び、これを踏まえた対応について」(表題要約・筆者)という文科相の「通知」は、次のように述べている。
子供たちを取り巻く環境が変化する中で、不安や悩みを相談できていない子供たちがいる可能性や、子供たちの不安や悩みが従来とは異なる形で現れたり、一人で抱え込んだりしている可能性も考慮し、引き続き、子供たちの小さなSOSを見逃さず、「チーム学校」で素早く支援するとともに、教育と福祉等が連携しつつ、子供やその保護者が必要な時に支援が行われるよう、御配慮願います。
(以下略、筆者)
