【特別支援学級レポート】ICT端末を活用した特別支援の取組
茨城県公立小学校で、ICT端末をフル活用して授業に取り組む特別支援学級があります。同学校は、全児童数1261人、そのうちの64人が特別支援学級(相談学級・11クラス)に所属します。合言葉は「1261通りのウェルビーイング」。そのなかで、特別支援教育担当の同校教諭・山口禎恵先生の学級の活動を紹介しましょう。

監修/茨城県公立小学校教諭・山口禎恵
目次
活動メニューに添って学習を進める子供たち
「できた~」とうれしそうにして、ICT端末に向かって「都道府県クイズ」を次々に解いていく小4男子。社会科の教科書を読んで、ICT端末に内容を要約して文章を打ち込んでいるもう1人の小4男子。1人でICT端末に向かってプログラミングを行っている小6男子。自分の与えられた活動に集中している様子が見られます。

この学級の担任である山口禎恵先生は、子供たちに必要だと思う支援をしながら授業を進めていきます。この学級は、山口先生が担任の自閉症・情緒障害の特別支援学級(相談学級)で、小4、小5、小6の6人の子供たちが所属しています。
子供たちは、山口先生が子供たちの発達段階に応じた一人一人の活動メニューを見ながら授業を進めます。活動メニューは交流学級(通常学級)での時間割を基本にします。例えば、小4男子の交流学級が社会科の時間割のときには、なるべく社会科の活動になるように活動メニューを組みます。この子供たちは、交流学級と相談学級とを上手に行き来しながら学級生活を行います。朝の会や給食時には通常学級に行くことが多くなります。山口先生は、通常学級の学年の先生と頻繁に進度確認を行い、基本的に同じ進度になるようにしています。
この相談学級が子供たちの居場所となって、安心して学校に通うことができているのです。
読み書き困難な特性の子供がICT端末で自信を取り戻す
不登校傾向の小4男子のユウキ(仮名)さんは、読み書き困難な特性があり、学校にはお昼からしか来ることができませんでした。読み書き困難な特性があるため、ノートやプリントに文字を書くことが苦手で、スピードが遅く、範読できないくらい崩れた文字になってしまいます。そこで、山口先生はICT端末を活用したらよいと考え、ユウキさんにキーボード入力の練習を勧めました。ユウキさんは、「これならできる」と自信を付け、キーボード入力の練習を熱心にするようになり、ICT端末を使って文章などをまとめることができるようになりました。そして、不登校傾向もなくなり、小学校に通うことができるようになりました。
「読み書きに困難さを抱えている子は、ICT端末ととても相性がよいと思います。特に書くことが困難な特性の子供には、早めにキーボード入力の力を付けると、書くことが負担にならないで学習を進めることができます。また、読みに困難な特性のある子には、ICT端末を使って、音声で聞かせることも有効です」(山口先生)。
小4の子供たちには、授業の最初に楽しいソフトを使ったキーボード入力の練習をする時間(10分間)をとるようにしています。子供たちは楽しみながらキーボード入力の力を徐々に付けていき、書くことに苦手意識をもたないで学習に取り組めるようになっています。
