小3国語科「食べ物のひみつを教えます」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小3国語科 「食べ物のひみつを教えます」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小三 国語科 教材名:食べ物のひみつを教えます(光村図書・国語 三下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立平安小学校・田部井佳恋

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、文章が「はじめ」「中」「終わり」に分けられることや、「中」には事例が列挙されているといった文章の構成を押さえたうえで、事例が順序立てて整理されていること、写真資料が効果的に使われていることなどに気付かせるような活動に取り組みます。

低学年では、順序を捉えたり、文章と写真を対応させたりして読み、大事な言葉や文を見つける活動や、順序が分かるようにおもちゃの作り方を書く活動をしてきました。

3年生の学習では、段落の役割や全体と中心の関係に着目して、理解・表現してきました。
また、本単元ではこれまでに説明的文章で発見した物事の説明のしかたを活用し、自分が選んだ身近な食材について調べて説明する文章を書くという構成になっています。

①文章の組み立てや例の順序 、②写真資料の効果的な活用方法、 ③「次に」「さらに」といった接続語の使い方 の3つの能力を身に付けるために、情報の収集や構成の検討の際にシンキングツールを活用したり、相手・目的意識をはっきりさせて順序を決めたりするとよいでしょう。

子供自身が高めたい力を自覚できるように、自分で活動を決めたり、振り返りを毎時行ったりするような指導をしていくことも必要となります。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元の言語活動は「読む人に分かりやすい説明をする文章を書く活動」です。「書くこと」の指導事項の中でも、特に「構成の検討」をメインに扱っていきます。

子供が説明する「すがたをかえて食品のざいりょうになる食べ物」は「米・麦・とうもろこし・牛乳・魚・いも・卵・さとうきび」の中から、学校司書などに相談して、例えば「すがたをかえる大豆」の教材文と同じような構成で書かれた本がある食べ物にするとよいでしょう。

本単元は、前単元との複合単元となっていて、「すがたをかえる大豆」で学習したことを使って活動を進めていきます。本稿では、「食べ物のひみつを教えます」で身に付けたい3つの能力に合わせて、活動を紹介していきます(以下の①~③)。

①「文章の組み立てや例の順序」については、「はじめ」「中」「終わり」それぞれの役割を基に、文章構成をつかませるとよいでしょう。その後、「中」の事例の整理を行います。「中」の書かれ方を考える際には、まず、段落の最初に中心となる文が示されていることを確かめましょう。
さらに、事例の順序性を考えることによって段落相互の関係に気付かせるとよいでしょう。

②「すがたをかえる大豆」では、大豆の加工食品は見た目からは大豆からできていると想像できないものが多いため、筆者は児童に意外性をもって読めるよう事例の順序を意図的に工夫しています。その手伝いをしているのが写真資料と言えます。「写真資料の効果的な活用」については、写真があることによって文章がより分かりやすくなることや、驚きをより大きくしていることを捉えましょう。

③「次に」「さらに」といった「接続語の使い方」については、「中」の段落の順序を考える際に「一つ目は」「二つ目は」ではなく、接続語を使っている意図について考えるとよいでしょう。
「すがたをかえる大豆」の事例は、意図的に工夫の行程が多くなっています。「いちばん分かりやすい工夫」から、「次に」「また」「さらに」とどんどん難しい工夫になっていることに気付くことで、接続語が文章の内容をより分かりやすくしているだけでなく、段落の役割を意識することが理解できるでしょう。

筆者の工夫を読み取ることは、分かりやすい説明をする文章を書くためにとても重要になります。
これまでに説明的文章教材で学習した(説明するための)ポイントをまとめたものを掲示物にして活用し、今回の学習のヒントとしていつでも振り返ることができるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

児童が主体的に学習活動を行えるように、「個別最適な学び」のための手立てが大切になります。
「分かりやすい説明をする文章を書く活動」においては、児童自身が選んだ食材について調べ、説明する文章を書くこと、具体的な例を自分が意図した順序に文章を組み立てることなどの学習活動を通して、個々の興味・関心や思考をいかすようにするとよいでしょう。
今回は、「説明をするための文章を書くマップ」と「振り返りカード」の二つを使って活動を進めていきたいと思います。

「説明するための文章を書くマップ」では、学習計画に沿って四つの島が描かれているマップ(下図参照)です。教室に大きく掲示して、名前シールなどを使って自分の活動がどこまで進んでいるのかが見えるようにします。

それぞれの島における活動のゴールを共有することで、子供自身が自分の進度を意識しながら、目的をはっきりさせて活動できるようになります。また、それぞれの島にシンキングツールやワークシートを複数用意することで、自分に合ったものを選ぶことができます。

『えらんだざいりょうを調べて、整理しよう島』では、シンキングツール「フィッシュボーン」を使ったワークシートを使って、選んだ材料について調べ学習しながら整理してまとめられるようにしました。

『文章の組み立てを考えよう島』では、シンキングツール「ピラミッドチャート」を使って調べたことから説明したい事例を絞ったり、シンキングツール「KWL」を使って「はじめ」「中」「終わり」の文章構成を決めたりできるようにしました。

『せつめいする文章を書こう島』では、教科書の説明する文章の例を参考にしながら、手書きか1人1台端末を使って書く活動をします。ここで文章に合った写真や絵が必要になってくるので、前の島に戻ったり、ワークシートを見返したりして、より効果的な写真資料を使えるようにするとよいでしょう。

『感想をつたえ合おう島』では、互いの文章を読み合ってよいところを伝え合うだけでなく、早めにこの島に到達した子供同士で文章を推敲し合う場を設定してもよいでしょう。友達との対話的な学びから、新たな気付きや発想が生まれ、深い学びを実現できます。

どの学習も個人での活動が多くなりますが、適宜、個人の振り返りや活動をしながらの気付きを学級で共有する時間を設けることで、より質の高い活動につながります。

「説明する文章を書くマップ」例

「説明する文章を書くマップ」例

「振り返りカード」には、毎時間、児童一人一人がその時間の学習内容に合わせてめあてを立てます(下図参照)。個人の活動が多くなるからこそ、自分のやるべきことを明確にする必要があります。

また、1時間の中で何を学んだのか、次の時間では何をするのかを振り返ることもできます。
「自分のめあてを立てる・振り返りをする」ことを繰り返すことで、相手意識や目的意識をもって活動することができます。下のような形式のカードを教師が作り、児童にタブレット上で配付するとよいでしょう。

「振り返りカード」例

「ふり返りカード」例

5. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: 読んでびっくり!3-1が調べたいろんな食べ物のひみつを説明します

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
①② これからの学習の見通しをもち、自分が選んだ材料について調べて整理する。〈 端末活用(1)〉

・第二次(3時4時5時
③ 既習の説明的文章の読解のポイントを想起しながら、かつての学習を振り返り、分かりやすい文章の組み立てや例の書き方を理解する。
④ 前時の学習や教科書P54「いろいろなすがたになる米」を参考に、よりよい文章の組み立てや書き方を考える。〈 端末活用(2)〉
⑤ 選んだ食材について、事例を挙げながら表現を工夫して文章を書く。〈 端末活用(3)〉

・第三次(6時
⑥ 文章を読み合い、互いのよいところについて伝え合うとともに、単元全体の学習を振り返る。

全時間の板書例、端末活用例と指導アイデア

【1・2時間目の板書例 】

1・2時間目の板書例

イラスト/横井智美

↓令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデアを、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました