小4国語「未来につなぐ工芸品」京女式板書の技術

今回の教材は、説明文の「未来につなぐ工芸品」です。本単元では、「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」が目標になります。そのため、本時では、中心となる語句や文を見付け、要約の仕方を学習します。子供たちに要約の仕方が理解できるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名:中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう
教材名:「未来につなぐ工芸品」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
- 題名やリード文から工芸品に対するイメージを広げ、学習の見通しをもつ。
- 要約の仕方を学ぶ。
- 中心となる語や文を見付けて、要約する。
- 要約をもとに筆者の考えについてまとめ、考えたことを伝え合う。
- 工芸品に関する資料や図鑑を読み、友達に伝える。
- 学習を振り返り、リーフレット作りへ興味をもたせる。
- 工芸品についてのリーフレット作りの流れを確かめる。
- 紹介したい工芸品について詳しく調べ、分かったことを書き出し、整理する。
- リーフレットの組み立てや資料の使い方を考える。
- リーフレットを作る。
- (※10と同様)
- リーフレットを紹介し、感想を伝え合い、学習を振り返る。
板書の基本
〇「未来につなぐ工芸品」「工芸品のみりょくを伝えよう」という2教材から構成されている単元です。単元目標は「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」となっています。つまり、読むことを通して習得した力を生かして、書くことに発展するという意図があります。
「工芸品」という話題のつながりがよく分かるので、子供たちにとって主体的に学習活動に取り組むことができます。しかし、ここで留意することは「中心となる語句や文」と「要約」です。話題の興味を深めながら、国語科の授業として言語力に配慮して板書を工夫する必要があると考えています。
〇主体的に文章を読む、書くという活動を促すポイントの1つに第1段落があります。説明文では、話題となることに読み手を引きつけるという工夫が必要です。「この説明文はおもしろい」や「よく分かる」という感想をもつ背景が第1段落にあるということです。工芸品という子供たちにとって身近ではない対象へ巧みに導いています。そのため、第1段落を丁寧に読ませるということを考えました。そこには、中心となる語や文の導きがあるからです。板書において「中心となる語や文を見つける」「要約の仕方」を理解させたいと考えています。