小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。

執筆/佐賀県佐賀市立公立小学校教諭・富永正幸
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏

単元名

くるりん・ぱっ! ~くるっとまわったり ピタッととまったりできるかな?~

年間計画表 

小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向へ転がり、手で支えての体の保持や回転をして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを使った簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をするなどの様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることができる運動遊びです。

②学習のねらい

本単元では、マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことをねらいとします。

③子供の取組

子供はマットを使った運動遊びの楽しさに触れると、何回も挑戦しながら夢中になって取り組みます。さらに、いろいろな場で「どんなことができるかな!?」と問うと、自分で転がり方を考えたり、友達の真似や動物の動きを模倣したりしながら楽しみ方を広げていきます。その一方で、回転したり逆さになったりすることに怖さを感じることにより、運動遊びに消極的になってしまうことが予想されます。

④指導の手立て

単元の前半は、様々な運動遊びをていねいに教えます。その後、いろいろな場をつくって、子供たちのやってみたいという思いを高めます。教師が一緒になって活動することで、安心感を得られるようにします。単元の後半は、紹介された友達の動きを真似したり、タイミングをそろえて一緒に取り組んだりして楽しむ運動遊びを取り入れて、楽しみ方を広げていきます。

⑤指導ポイント

指を曲げてマットを使った運動遊びをすることで、けがをしてしまうリスクが高まります。単元の始めは、指先まで伸ばして手のひらで着手しているかの確認をしっかりしましょう。また、急いで移動しようとすると、思わぬ事故につながります。マットを横切らない、必ず合図をするといった約束事の確認も徹底しましょう。また、回転や逆さになることに怖さを感じる子供には、教師が補助をしながらゆりかごの動きを徐々に大きくしていくなどして、動きの感覚に慣れさせるようにしていきましょう。

単元計画(例)

小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①マットを使った運動遊びの行い方について、言ったり動いたりしている。
②いろいろな方向へ転がったり、手で支えて体を保持したり、回転をしたりして遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①マットを使った運動遊びの遊び方や場を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えたりしている。

●主体的に学習に取り組む態度
①マットを使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番や決まりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④周囲の安全に気を付けている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました