小3国語科「たから島のぼうけん」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小3国語科 「たから島のぼうけん」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小三 国語科 教材名:たから島のぼうけん(光村図書・国語 三下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立東汲沢小学校・上月邦裕

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、「はじまり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「むすび」という構成で物語を創作するという言語活動を通して、書く内容の中心を明確にして文章の構成を考える力を育てていきます。
また、物語を読み合って感想や意見を伝え合うことを通して、自分の文章のよいところを見つけ、今後の学習にいかせるようにしていきます。

物語の創作に主体的に取り組めるよう、「誰に読んでもらうのか」「どのような物語にしたいか」といった相手意識・目的意識を明確にもてるようにします。そのために、児童が中心となって学習計画を立てる過程を大切にしていきます。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、1枚の絵地図をもとに物語を考え、作品を完成させる言語活動を設定します。
物語を書くという言語活動は、何を書けばよいか見通しがもてないことから意欲が減退してしまうこともあります。児童が書くことを楽しみ、意欲的に取り組むための土台として、自分にも書けるという見通しがもてるようにするための手立てと、相手意識や目的意識をもつための過程を大切にしていきます。

まず言語活動の見通しをもつために、1枚の絵地図から想像を広げたことを全体で共有したり、グループやペアで話し合ったりして構想を練る時間を十分にとるようにします。友達の考えを参考にしたり、対話を通して自分の考えを広げたりすることで、物語を書く見通しがもてるようにします。
また、1人1台端末を活用して、教師による物語のモデルなどを参照できるようにしておくといった手立てをとることもできます。

書きたいという意欲をもつために相手意識や目的意識を明確にする過程も大切です。
ここでは、物語を書いた経験があると思われる4年生以上の学年に読んでもらうことを想定しました。経験者を相手に選ぶことで、よりよいアドバイスがもらえるという安心感とよい緊張感をもって書くことができるはずです。

また、目的意識を高めるために、児童が話し合う中で、「読んだ人がわくわくする物語を書く」という目的を設定します。「わくわく」という感覚は人それぞれ異なるので、内容の中心が明確な文章を書くことや、表現を工夫することといった児童に育てたい資質・能力を伸ばす学習に、児童が必要感をもって取り組むことができるはずです。

さらには、学習計画を立てる過程で、これまでの学習をいかして「はじまり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「むすび」という組み立てで書くことや、表現を工夫し、言葉を吟味しながら物語を書こうという意欲をもてるようにします。

学習評価については、完成した物語だけを評価するのではなく、組み立てを考える際に試行錯誤をしたり、表現を工夫して言葉を選んだりしている姿など、物語を書く過程も観察して学習の重点を意識した評価を行うことが大切です。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 相手意識と目的意識を明確にする

誰に読んでもらうかという相手意識や、読み手がどのように感じる物語を書くかといった目的意識を、子供たちが主体的に考え、学習計画を立てていく過程を大切にしていきます。
その過程を通して児童が自己選択、自己決定できる場をつくることが主体的な学びに繋がります。
学習が進んでいく中でも、児童の意見をもとに学習計画の見直しをしていくなど、児童が学習の主体者となって進めていけるようにします。

本単元では目的意識として「読み手がわくわくする物語を書く」としましたが、「わくわくする物語」とは、自分や読み手にとってどのようなものかを児童が考える過程が大切です。
わくわくする物語を書くためには、文章の構成を考える力や表現を工夫する力が大切だということを児童自身が考えることで、育成したい力を児童が必要感をもって身に付けようとする姿を目指します。

〈対話的な学び〉 絵地図から想像したことや物語の感想を伝え合う

絵地図を見て発見したことや、考えた物語の展開などを児童同士で交流することで、物語を書く見通しをもち、書く意欲に繋げていくようにします。対話を通して、同じ絵でも想像することが一人一人違ったり、考える物語の展開が異なったりすることに気付くことで、児童が一人では気付かなかった材料やイメージに気付き、これから書く物語の構想を広げていけるようにします。

また、書き上げた物語を読み合って、互いの物語のよさを伝え合う場をつくることで、自分の文章のよさを見つけ、物語を書いてよかったという達成感をもてるようにします。
その際に1人1台端末を使うことで、より多くの児童の考えや完成した物語に触れることが可能となります。口頭で伝え合う場も大切にしながら、端末上でも情報を共有したり感想を伝えたりすることで、様々な形を児童が選びながら対話的な学びを進めていけるようにしていきます。

5. 単元の展開(10時間扱い)

 単元名: 組み立てや表現を工夫して、四年生が読んでわくわくする物語を書こう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 単元の学習のめあてを確かめ、学習計画を立てる。
・好きな物語や登場人物について交流する。
・「たから島の地図」をもとに物語をつくるという単元のめあてを確かめる。
・学習計画を立てる。
 相手意識について…本稿では4年生に読んでもらうことを想定
 目的意識について…本稿では「わくわくする物語を書く」と想定
 わくわくする物語を書くために具体的に組み立てや表現をどのように工夫するかを考える。
 大まかな目安となる時間配分を決める。

・第二次(2時3時4時5時6時
② 地図から想像を広げ、物語の構想を練る。〈 端末活用(1)〉
・地図を見て全体やグループ、ペアで話しながら、物語の内容を具体的に想像する。

③④ 物語の組み立てを理解し、内容をまとまりに整理し、文章の構成を考える。〈 端末活用(1)〉
・登場人物や出来事やその解決方法について考えることで、物語の中心を意識する。
・地図のどのルートを通るかなど出来事の順番を考えて、組み立てをワークシートに整理する。

⑤⑥ 表現を工夫し、組み立てに沿って物語の下書きを書く。〈 端末活用(2)〉
・場面の様子や登場人物の行動、気持ちが伝わるよう、表現を工夫して下書きを書く。
・場面のまとまりごとに段落を変えて書く。

・第三次(7時8時9時10時
⑦⑧ 下書きを読み返し、物語を完成させる。
・分かりやすい表現になっているか、よりよい表現はないか見直す。〈 端末活用(2)〉
・誤字脱字、主述の関係、文のつながりなどに気を付けて書いた文章を見直す。

⑨ 出来上がった物語を読み合い、感想を伝え合う。〈 端末活用(3)〉

⑩ 単元の学習を振り返り、自分の文章のよいところを見つける。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

学習の見通しをもち、学習計画を立てる時間です。
自分が知っている物語について自由に出し合うことで物語のイメージをもち、教科書の絵地図をもとに、たから島を冒険する物語を書くという言語活動に意欲がもてるようにします。

できあがった物語を誰に読んでほしいか、どのような物語を作るかなど、相手意識や目的意識を子供たち自身が考え、学習計画を立てることが、主体的な学びに繋がります。

できあがった物語を誰に読んでもらいたいですか。

ペア学年の4年生に読んでもらいたいです。

イラスト/横井智美

↓令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデアを、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました