ページの本文です

「なりたい自分」になるために!中澤幸彦先生の「自由進度の体育授業」実践例

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

現在、特別支援巡回指導教員として活躍し、AIを活用して個別指導に取り組んでいる中澤幸彦先生。保健体育科の教員として勤務していたときは、自由進度型で個別最適化した体育の指導を実践していました。その詳しい内容と、「人格形成」を目標とする学びへの思いについて伺いました。

中澤 幸彦 (なかざわ・ゆきひこ) 八王子市立上柚木中学校教諭
保健体育科として14年勤務し、生活指導主任や研究主任を経て2023年から特別支援巡回指導教員。初任時からICTを駆使、コロナ禍からはGoogleサービス等をフル活用した、中学校では珍しい年間を通した自由進度型で保健体育の学びを構築。2023年にはAIとの教育対談本『AI問答はじめてみれば文明開化の音がする~教育のあり方をAIとともに自問自答してみました』(ホリエモン出版)を出版。数多くの心理学やコーチングの資格を取得し、現場で活かしている。

体育の「自由進度学習」を始めたわけ

私は2023年から特別支援巡回指導教員を務めていますが、その前の14年間は、中学校の保健体育科の教員でした。生活指導主任や研究主任も経験する中で、一人一人違う生徒たちへの、個に応じた指導の必要性を強く感じるようになりました。

子供たちはそれぞれ、学び方も学ぶスピードも違います。だから、学び方を統一してしまったら、体育を通じて彼らが自律した成長を遂げていくことは難しい。私が面白い体育の授業を提供して子供たちがそれを楽しんだとしても、子供たちの自律や幸せになる力につながるわけではありません。自分が学びたいと思い、自分で決めて学んでこそ、生涯スポーツとして取り組むことができ、「なりたい自分」になれるはずです。

でも授業で一人一人とどう向き合ったらいいのか。一斉授業をやめ、個別最適化された実践を繰り返し、試行錯誤しているとき、工藤勇一さん(麹町中学校元校長)と出会い、また、オルタナティブスクール・ヒロック学院長の蓑手章吾さんが実践する「自由進度学習」とも出会いました。自分がやろうとしていることはまさにこれだ!と思いました。工藤さんには実際に会いに行ってアドバイスをもらい、蓑手さんの映像や書籍も参考にして、体育の授業の「自由進度学習」をやろう!とちゃんと明確に取り組み始めたのが2019年のことです。

「自由進度学習」はマインドチェンジからスタート

中学校の体育では、器械体操、陸上競技、水泳、球技、武道、ダンスなどいろいろなスポーツに取り組み、球技ならネット型、ゴール型などから必ず選ぶことなどが決まっています。単元を無視することはできないので、私が行っているのは「単元内自由進度学習」です。授業で行うすべてのスポーツについて、子供たちに自由に学んでもらいます。

「自由進度学習」を行うにあたってまず大事なのは、生徒たちに「自由に学ぶことに価値があり、自分たちで成長できる」というマインドを持ってもらうことです。とはいえ、小学校のときから、そのほとんどを一斉授業で学んできた中学生の意識を変えるのは、それほど簡単ではありません。

そこで、まず「自由」の難しさと必要性を感じてもらう活動を行います。1回目の授業では、体育館に集まった生徒たちに「チャイムが鳴る5分前までフリー!」と宣言して、その後は、先生は何も言わず見守ります。「何をやる?」というところから自分たちで決めて、体育を自由に楽しんで遊んでもらうのです。この活動を通して生徒たちは、今までは「楽しい」を提供されていたので楽だったけれど、自分たちで「楽しい」を作るのは難しい、ということを体験します。

生徒たちには「体育」という考えから「スポーツ」という表現にアップデートしようと問いかけます。スポーツの語源は「気晴らし」という意味のことばだそうです。体育は嫌いでも、気晴らしが嫌いな人はいません。体育には、人それぞれ好き嫌いはありますが、自分が気晴らしをするための手段としてスポーツとどう親しむのかを考え、それぞれが取り組むのが、自由進度スポーツ(体育)です。

この授業の大きな目標は「人格形成」だということは、子供たちに繰り返し伝えます。(生徒たちには、伝わりやすいように「なりたい自分になる」と表現します。)生涯スポーツを学ぶのは、それを達成するため。でも「なりたい自分」の姿も特性も一人ひとり違うので、それぞれが違う学び方をしなければ、自分の目的は達成できない、そのために、自分で考えて楽しんで幸せになる必要があることを理解してもらいます。

授業は全員でデザイン、やりたい方法で学ぶ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。