小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術

今回の教材は、物語文の「くじらぐも」です。この単元では、「くじらぐもの上で話したことを考え、想像を広げ、子供自身が考えた言葉をかぎを使って書く」ことをめざします。そのため、好きだと思ったところを話題にし、文章のおもしろさを言葉で説明したり、場面の様子を想像したりします。子供たちのこれらの学習活動を支える板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「くじらぐも」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- お話を読み、内容の大体を捉える。
- 「いいな」「すきだな」と思うところを見付け、様子を想像する。
- かぎ(「 」)のところをどのように読めばよいかを考え、様子を想像する。
- (※3と同様)
- (※3と同様)
- みんながくじらぐもの上で話したことを考え、想像を広げる。
- 想像したことを伝え合い、自分が考えた言葉をかぎ(「 」)を使って、書く。
- 学習を振り返り、「たいせつなこと」を確認する。
板書の基本
〇教材「くじらぐも」は、1年生の子にとって「こんなことがあったらいいな」と思う世界をお話にしたものです。そのため、子供たちはすぐにお話の中に入ることができ、このお話が大好きになります。親しみやすく、大好きなお話を国語の授業で指導する上で、大切なことが2つあると考えました。1つ目は、お話の内容を楽しむことです。2つ目は、言葉を手がかりにして、「こんなこともあるのだろう」と想像して、言葉をつくることを楽しむことです。
〇「お話を楽しむ」というのは、文章のおもしろさを言葉にして説明できるということです。学習内容としては、物語の場面を考えます。1年生では、「いいな」「すきだな」と思ったところを話題にして、文章のおもしろさを言葉で説明させます。そして、子供たちが「いいな」「すきだな」と思ったところを、黒板いっぱいに書きます。子供たちの中に驚きや共感が広がっていくことを期待して、板書します。
〇「言葉をつくる」というのは、「だれが、いったのか」「だれが、したのか」(主語)を考え、場面の様子を想像することです。お話の中には、主語を省いている文章があります。くじらぐもでは、「あの くじらは、きっと がっこうが すきなんだね。」が、それに当たります。この文について、言葉を手がかりにして主語を考える学習活動を行いました。この学習が、自分で「言葉をつくる」という楽しさにつながるように板書を工夫しました。