学級崩壊フラグを見抜け!そして、折れ!|校長なら押さえておきたい12のメソッド #7


新任や経験の浅い校長先生に向けて、学校経営術についての12の提言(月1回公開、全12回)。校長として最低限押さえておくべきポイントを、俵原正仁先生がユーモアを交えて解説します。第7回は、学級崩壊を未然に防ぐために校長がすべきことについて考察します。
執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁
目次
学級崩壊フラグは10月に立つ
学級崩壊には起こりやすい月がいくつかあります。
その中でも、一番大きなダメージが残るのが11月です。だからといって、11月になって慌てて学級崩壊の対策を立てても、後の祭りです。風邪を引いてから、風邪に負けない体作りをしようと乾布摩擦をするようなものだからです。症状をさらに悪化させるだけです。つまり、実際に症状が出る前に手を打たなければいけないということです。崩壊するクラスは、教師自身が気付いていないだけで、少しずつ少しずつ崩壊が進行しています。つまり、10月にはすでに崩壊フラグが立っているということです。
そして、学級崩壊を起こしてしまう教師が、自分のクラスのちょっとした荒れに気付くことは、あまりありません(そもそも気付けないから、学級崩壊が起こるのだとも言えますが……)。だからこそ、ここは校長先生の出番になります。学級崩壊を未然に防ぐためにも、崩壊フラグを見付け、クラスの荒れがそれ以上進行しないように手を打ってください。今月は、そのために校長先生が意識すべきことについてお話しします。
世の中には2種類の教師しかいない
教師には、「圧の弱い教師」と「圧の強い教師」がいます。
「圧の弱い教師」というのは、本人にその気がなくても、子供に対して、どこか遠慮気味なように見えます。よく言えば「優しい、子供によりそう」先生、悪く言えば、「元気がない、優柔不断、何をしても叱られない」先生と言えるでしょう。
「圧の強い教師」というのは、その反対です。子供に対する圧力が強い教師ということです。子供の中にグイグイ食い込んでいきます。よく言えば、「元気はつらつ、エネルギーに満ちた」先生、悪く言えば、「厳しい、空気が読めない、一緒にいると疲れる」先生といったところでしょうか。
この説明を聞いて、校長先生なら、すぐに「あの先生は圧が弱いな」「あの先生は強めかな」と、自分の学校の先生の姿が頭に浮かんだと思います。
ちなみに、この二つのタイプに優劣はありません。どちらがよくて、どちらが悪いということはないのです。圧が弱くても、強くても、崩壊フラグが立つときは立ちますし、どちらのタイプの教師に崩壊フラグが立ちやすいといったこともないからです。
ただ、圧の弱い教師と圧の強い教師とでは、違ったかたちの崩壊フラグが立ち上がります。つまり、圧の違いによって、予想できる崩壊フラグを絞ることができるということです。それぞれの教師のタイプを意識することで、崩壊フラグが小さいうちに見付けやすくなります。早期対応、未然防止につながるのです。