小4理科「人の体のつくりと運動」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小4理科「人の体のつくりと運動」の板書例、教師の発問、想定される子どもの発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

執筆/福岡県北九州市立徳力小学校教諭・西山典子
福岡県北九州市立折尾東小学校教諭・木村七帆子
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
福岡県北九州市立曽根東小学校校長・中村弘幸
福岡県北九州市立鞘ヶ谷小学校教頭・安田愛
目次
単元目標
骨や筋肉のつくりと働きに着目して、それらを関係付けて、人や他の動物の体のつくりと運動との関わりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである。
評価規準
知識・技能
①人の体には、骨と筋肉があることを理解している。
②人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによることを理解している。
③人や他の動物の体のつくりについて、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。
思考・判断・表現
①人や他の動物の体のつくりについて、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現するなどして問題解決している。
②人や他の動物の体のつくりについて、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。
主体的に学習に取り組む態度
①人や他の動物の体のつくりについての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②人や他の動物の体のつくりについて学んだことを学習や生活に生かそうとしている。