小3理科「太陽と地面の様子」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
この記事のタイトル画像

執筆/福岡県北九州市立井堀小学校主幹教諭・梶沼光弘
   福岡県北九州市立赤崎小学校教諭・大塚麻智子
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県北九州市立ひびきが丘小学校校長・小松正則
   福岡県北九州市立清水小学校教頭・豊田剛

単元目標

太陽と地面の様子との関係について、日なたと日陰の地面の様子に着目して、それらを比較しながら調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を養うことがねらいである。

評価規準

知識・技能

①日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わることを理解している。
②地面は太陽によって暖められ、日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあることを理解している。
③太陽と日陰や影の位置の変化について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。


思考・判断・表現

①太陽と地面の様子との関係について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。
②太陽と地面の様子との関係について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。
③太陽と地面の様子との関係について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、ノートに表現している。
④太陽と地面の様子との関係について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、ノートに表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①太陽と地面の様子との関係についての自然の事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②太陽と地面の様子との関係について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

総時数 9時間

第1次 影のでき方と太陽の位置を調べる。

1 影踏み遊びの活動から問題を見いだす

思考・判断・表現①
太陽と地面の様子との関係について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

2~3 影の向きと太陽の見える位置を調べる。

主体的に学習に取り組む態度①
太陽と地面の様子との関係についての自然の事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。〈行動観察・記述分析〉

知識・技能①
日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わることを理解している。〈記述分析・発言分析〉

4~5 太陽の位置について、時間が経つとどうなるのかを調べる。(授業の詳細)

思考・判断・表現②
太陽と地面の様子との関係について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記録分析〉

6 日なたと日陰の地面の様子で気付いたことを話し合う。

思考・判断・表現
太陽と地面の様子との関係について、差異点や共通点を基に、問題を見いだし、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

7~8 時刻を変えて、日なたと日陰の地面の温度を比べながら調べる。

知識・技能②
地面は太陽によって暖められ、日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあることを理解している。〈発言分析・記述分析〉

知識・技能③

太陽と日陰や影の位置の変化について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。〈行動観察・記録分析〉

9 学習のまとめと振り返りを行う

主体的に学習に取り組む態度②
太陽と地面の様子との関係について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈行動観察・記述分析〉

授業の詳細


太陽と地面の様子との関係について、観察、実験から、得られた結果を基に考察し、表現できる。

板書例の画像
板書例(クリックして拡大)

第1次 影のでき方と太陽の位置を調べる

4~5 太陽の位置について、時間が経つとどうなるのかを調べる。

①問題を見いだす

影の位置と太陽の位置が関係していることから、太陽の位置について話し合う。

太陽の位置について、これまで気付いていることはありますか。

朝、学校に行くとき、太陽は僕の後ろにあります。

昼休みのときは、太陽は校舎の真上にくらいにあるから、朝から昼にかけて高くなっていくのかな。

時間によって、太陽のいちはちがっているのかもしれないね。

どんなふうに太陽のいちはかわるのかな。

 
太陽のおよその位置が推測できるように、昼休みに校庭で遊んでいる時の児童や登り棒や旗の掲揚台の影の向きが分かる写真を提示するとよいです。


太陽のいちは、時間がたつとどのようにかわるのだろうか。

②予想する

前時までの学習や、これまでの経験から予想をする。

昨日までの学習で、時間によって影のいちが変わるので、太陽も動いていると思うよ。

休みの日に、家族と車で出かけたら、朝は目の前から太陽の光が来てたけど、夕方は後ろから来たよ。朝と夕方で反対側にいったんだと思う。

③解決方法を考える

どうすれば太陽の位置を調べることができるかについて考える。

太陽の位置を調べるためには、どのような方法が考えられるのかな。

前の学習では、棒で影のいちの違いを見つけていったから、同じように棒を使って、影の反対側を記録していけばいいんじゃないかな。

時間を空けて、観察すると違いがわかるかもしれないね。

太陽の位置をどのように表せばよいかな? 

方位磁針をつかって、方位で表せばいいと思います。


社会科の学習で方位磁針を使ったことを想起できるようにすることで、方位に着目します。

④観察・実験をする


①工作用紙に東西南北の方位を記入する。
②方位磁針の方位と工作用紙の方位が合うようにして、地面に工作用紙を置く。
③できた影を工作用紙に印をつける。また、そのときの太陽の見える位置を矢印で記録(午前・正午・午後で太陽の方向を色分け)する。

方位磁針を持っている女の子のイラスト
工作用紙に太陽の方向を書いている様子のイラスト

 
観察は、最低でも午前・正午ごろ・午後の3回行うようにしましょう。無理のない範囲で回数を増やすと、太陽の動きをよりとらえやすくなります。なお、午前・正午・午後の3回は、太陽の方向を色分けし記録をとることで、子どもたちが考察する際に表現しやすくなります。さらに、南の空が開けている場所で観察するとよいでしょう。

⑤結果の処理

全部の班の記録を比べてみて、同じところや似ているところはどんなところかな。

どの班も、午前の影は西と北の間に、正午の影は北の方に、午後の影は北と東の間にできている。

どの班も、矢印の色が東から西に向かって、緑色(午前)・赤色(正午ごろ)・青色(午後)になっているよ。

⑥結果を基に考察する

結果からどのようなことが考えられるかな。

太陽は時間が進むと、東から南の空を通って、西に向かって動いているように見えるよ。

⑦結論を出す


太陽のいちは、時間がたつと東の方から南の空を通って、西の方へかわる。

安全指導

実験にあたっては、次のことを確実に指導するようにしましょう。

●太陽は絶対に直接見ないように指導し、遮光板(JIS規格)を使用して観察します。
●色付き下敷きなどでは、太陽からの有害な光線を遮る働きがないため、目を痛めてしまいます。
●遮光板を落とさない、汚さないなどの決まりをきちんと守って使うことができるようにしましょう。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました