ICT支援員とはどんな仕事か?五十嵐晶子さんに聞くICT支援員との付き合い方#01
デジタル化が進む教育現場で注目を集める「ICT支援員」。GIGAスクール構想の推進に伴い、全国の自治体でその採用が広がっています。しかし、ICT支援員の具体的な役割や、教職員との効果的な連携方法についてはまだよくわからないという先生も多いのではないでしょうか。
そこでICT支援員に関する理解を深め、よりよい「付き合い方」ができるように、中央教育審議会デジタル学習基盤特別委員会の委員も務める五十嵐晶子さんによる解説を3回にわたってお届けします。第1回となる今回は、まず「ICT支援員とはどんな仕事なのか」お話しいただきます。

目次
ICT支援員の仕事に対する認識、ずれていませんか?
はいこんにちは、ICT支援員の支援・育成をしている五十嵐晶子です。私は、およそ20年前から学校のICT支援の仕事に関わっています。
この20年で、学校のデジタル環境は信じられないくらい変わりました。端末の数が劇的に増えたこと、接続方法の主流が無線になったこと、ログインを要求するソフトウェアが主流になったこと、などなど、変化の要因を数え上げればきりがありません。
当然、ICT支援員の仕事も大きく変わりました。しかもこの変化は年々加速しています。機器やソフトウェアの更新により、たった1年で仕事がガラッと変わることは当たり前。半年で変わることすらあるんです。その変わり方があまりに早いので、教育関係者の間でICT支援員の仕事に対する認識がずれているような気がします。いまだにパソコン教室の面倒を見る人だと思われていたり、一人一台環境の運用管理の大変さが分からなかったり。
私はそのようなズレを少しでも解消したいと思い、ICT支援の実際についてあちこちで情報発信をしています。今回の連載を通じて「みんなの教育技術」読者の先生方に、学校のICT活用において求められているICT支援員との連携による業務改善について、少しでも知っていただけたら幸いです。
ICT支援員は同じ学校の仲間です
国が位置づけた仕事になりました
まずはそもそもICT支援員とは何ぞや?というところからお話ししていきたいと思います。本稿では「ICT支援員」という言葉を使っていますが、正式名称は「情報通信技術支援員」と言います。学校教育法施行規則の改正(2021年8月23日)により、スクールカウンセラーなどと並ぶ学校職員のひとつとして位置づけられました。これまでぼやっとした位置付けだったこの仕事が、学校の正式な仕事としてようやく位置付いた、という思いです。
正式な職員としての責任があります
ICT支援員が正式な学校職員として規定されたということは、逆に言うと「学校職員としての自覚を持って働かなきゃいけないし、教育に対して責任がある」ということ。お手伝い感覚じゃダメなんだってことです。これはわれわれICT支援員が心せねばならないことです。
そして先生方にも、ぜひ同じ学校で働く仲間なんだという意識を持ってICT支援員に接してもらいたいのです。仲間なんですからどうぞ遠慮せず、ICTに関わる仕事の依頼や相談をどんどんしてください。同じ学校の職員として気軽にやりとりできるようになれば、教育活動にもきっとよい効果を生むと思うんですよね。
それではここからは、ICT支援員の仕事内容について説明していきます。