小6らくらくUnit 3「My Weekend」①〜②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。
今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 3「My Weekend ~週末にしたことを伝え合おう」第1時(was と is を使った英語のクイズに答えたり、クイズをタブレットで作成したりしよう)から第2時(was と is を使った英語のクイズを完成させ、本番に向けて練習をしよう)までの授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 3「My Weekend ~週末にしたことを伝え合おう」全8時の1〜2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
〇単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、週末にしたことについて、基本的な表現を使って伝え合うことができる。
○単元のゴール
週末にしたことを伝え合おう。
○本時の目標
①wasとisを使った英語のクイズに答えたり、クイズをタブレットで作成したりしよう。
②wasとisを使った英語のクイズを完成させ、本番に向けて練習しよう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I went to 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・週末の生活についてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、週末の生活についてのやり取りから、話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、週末の生活についてのやり取りから、話の内容を聞き取ろうとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I went to 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・I went to 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. およびその関連語句を用いて書かれた文で、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を読んで、理解することができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、週末の生活について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、週末の生活について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解しようとし、声に出して読もうとしている。
【話すこと】(やりとり)
●知識・技能
〈知識〉
・I went to 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・週末の生活について、I went to 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. およびその関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●思考・判断・表現
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、週末の生活について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、週末の生活について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・週末の生活について伝えるために、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を理解している。
〈技能〉
・週末の生活について伝える文を、例文を参考に書くことができる。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝えるために、週末の生活について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝えるために、週末の生活について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書こうとしている。
【第1時】本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- was/is クイズ
- was/is クイズを作成
- 教科書 Sounds and Letters
- ふり返り
【第2時】本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- クイズ作成と練習
- 教科書 Sounds and Letters
- ふり返り
【第1時】各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
単元のゴール、本時のめあてを確認しましょう。
本単元はこれまでの私自身の指導経験から、was の導入と意味理解をするために、was/ is クイズを作成することを単元の前半の活動として、自分たちの週末については、単元の後半に行うことをイメージして構成しました。
指導案として掲載している単元の流れとは違う形で紹介しています。これを参考にして、学校の実態に合わせて取捨選択して行ってください。


③was/is クイズ
was と is を扱ったクイズを出し、児童に答えてもらいます。答えが何か思考しながら、was/is の意味を児童が理解していけるように指導していきましょう。
以下のようなスライドを提示して、ワークシートに答えを記入していきます。大切なポイントは、音声→視覚情報の順で提示していくことです。




I’ll give you three hints.
No.1. Hint: “It was black.”
No.2. Hint: “It was a tadpole.”
No.3. Hint: “It is green.”
……What is it?
Open your My Picture Dictionary to page 16.
Write down the answer on your worksheet.
What is the answer? Raise your hand, please.
Frog?
That’s right.
カエルのイラストと文字を確認しましょう。


Let’s say it together. “It was black.”
It was black.
“It was a tadpole.”
It was a tadpole.
“It is green.”
It is green.
was/isクイズの2問目から5問目まで、同様の進め方で行ってください。

【ダウンロード】was & isクイズワークシート
(記事の最後でダウンロードできます。)
④was/is クイズを作成
パワーポイントで、児童に was/is クイズを作成させていきます。児童と対話しながら、パワーポイントの見せ方や、作成のルールについて確認していきましょう。
●ルール1:英語と写真にシンプルなアニメーションを入れる。

スライドには、①アニメなしと②アニメありの見せ方を比べられるようにしています。両方の見せ方を実際に見せて、児童に感じたことを発表させましょう。
「英文を読んでからイラストを出したほうが、クイズとしてはおもしろいから、②のほうがいいです」など、理由を付けて意見を発言できる子がいると思います。
●ルール2:was と is は色をつける

本単元では、「週末にしたことを伝え合おう」がゴールとなっています。少しでも was/is を意識できるように、was/is に着目するための工夫をさせましょう。
●ルール3:問題の出し方を考える。


問題の出し方(スライドの順番)についても、クイズとしてどうしたらよいかを児童に考えさせましょう。順番を入れ替えた2通りのスライドを提示するなど、児童がよりよい出し方を考えられるように指導していくことが大切です。
また、My Picture Dictionary をヒントとして入れてもよいと思います。

タブレットを使ってクイズを作っていくとすると、進み具合に個人差が出てきます。そのため、1問以上作成してもよいことも伝えましょう。
次時の前半でも、クイズの作成を行います。後半は、クイズが完成した児童同士で、英語を実際に読んで伝えられるか確認する時間となります。
パワーポイントのデータの保存先は、各学校や自治体によって変わってくると思います。学校でのルールに従って保存先を決めてください。
⑤教科書 Sounds and Letters(p.34)
教科書 p.34の Sounds and Letters です。短時間の積み重ねを大切にしましょう。私は YouTube のフォニックスを児童といっしょに行ってから、Sounds and Letters を行います。本時はKのフォニックスを扱います。

⑥ふり返り
本時の学習内容をふり返り、全体で共有しましょう。
第2時の流れは次のページに続きます。