ページの本文です

GoogleアプリやCanvaで始める保健室のDX―養護教諭・阿部大樹先生のICT実践

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例
関連タグ

養護教諭のICT活用の推進に取り組む立川市立西砂小学校の阿部大樹先生。養護教諭がICTを使えるようになる鍵は、きっかけと周囲のサポートだと言います。自身も当初はICTと無縁だった阿部先生が、どのようにICTを使えるようになり、これからどう使っていこうと考えているのか、詳しくお話を聞きました。

阿部 大樹 (あべ・だいき) 立川市立西砂小学校 養護教諭
全国に4万人いる養護教諭のうち100人しかいない男性養護教諭。養護教諭の ICT スキルが進んでいないことを感じ、保健室での ICT活用を始める。ICT夢コンテスト優良賞、Canva の教科書執筆協力、養護教諭唯一のCanva認定教育アンバサダー。

養護教諭のICT利用がなかなか進まないわけ

私は4年前に離島の小学校から、現在の立川市立西砂小学校に転任してきました。それまで養護教諭としてICTを使った経験はゼロ。一方で、現任校の先生たちはICTをフル活用していて、会議で飛び交うClassroom、スクールタクト、JamboardなどといったICT用語が私にはさっぱり分からず、全くついていけない状態でした。

ただ、それは私個人の問題ではなかったのです。GIGAスクール構想が始まって4年たちますが、実は今もまだICTを活用できていない養護教諭は非常に多いのが現状です。一体なぜなのでしょうか。

まず、養護教諭の業務の多くがICTを使わなくてもできてしまいます。そして養護教諭は通常一人配置で、授業も持っていないことが多いので、他の先生たちと同じ立場でICTを使うことがありません。養護教諭向けの研修会も本もないし、同僚の先生に相談したり、ICT支援員のアドバイスをもらったりすることもなかなかできないのです。

それでも、仕事の効率化や、マイナンバーカードを利用した健康管理システムの導入(PHR)、そして、不登校や子供の自殺の問題等への取組などこれからはあらゆる場面で、養護教諭のICT活用が求められます

であれば、分からなくても使うしかないと考えた私は、とにかくいろいろやってスキルを磨こうと考えました。ICTを使うこと自体が目的になってはダメ、とよく言われます。でも私の場合はそれでもいいからICTを使って何でもやってみて、それを他の先生たちにもどんどん発信しようと決めました。

水質検査、在庫管理、とにかくICTを使ってみた

まず、最初にやったのは水質検査で、Formsを使うことです。もともとは検査結果を紙に書いていましたが、これをFormsに入力して、スプレッドシートで記録することにしました。保健委員にも入力を手伝ってもらったりして、子供たちも巻き込んでやってみました。

トイレットペーパーなどの在庫管理は、以前は昼休みに保健委員全員でトイレを見回って、足りないところを確認して補充、紙に記録する形でやっていました。ただ、コロナ禍後にアルコールやハンドソープなど管理するアイテムが増えたことで、保健委員が忙しくなり、昼休みに遊べない!ということが起きていました。

そこで保健委員の中で確認と充填の担当を決め、確認担当がJamboardに状況を記録し、それを充填担当が見て、空になっているところに行って補充する、という仕組みを作りました。その結果、保健委員は遊ぶ時間ができ、保健室でICTを効果的に活用することもできて、みんながハッピーになりました。

授業を持たない養護教諭はClassroomを立ち上げる経験もなかなかできません。そこで私は保健委員会のClassroomを作って、保健委員に課題を出したり、資料をアップしたり、いろいろなことに使っています。

健康観察や健康診断時にもICTをフル活用

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。