小6体育「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市公立小学校主任教諭・谷口達哉
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市公立小学校校長・早川和男

単元名

泳ぎの達人をめざそう

年間計画表 

小6体育「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動の行い方を理解するとともに、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことや背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水泳運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

クロール、平泳ぎはそれぞれの泳ぎ方で続けて長く泳ぐこと、安全確保につながる運動は背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことにより、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり記録に挑戦したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

②学習のねらい

手と足の動かし方や呼吸動作などの基本的な技能を身に付けるとともに、自己の能力に適した課題を見付けて、その解決に向けた学習の充実を図ったり、楽しく活動に取り組めるような学習方法の工夫を考えたりすることが大切です。

③子供の取組

子供は水中という非日常的な環境のなかで、自己の体を操作して浮いたり進んだりすることを楽しんだり、浮いている時間を伸ばし、自分が設定した記録に挑戦して達成する喜びを感じたりすることができます。一方で、「泳げる」「泳げない」がはっきりした運動であるため、苦手意識をもっている子供もいます。

④指導の手立て

そのため、泳ぎ方のポイントを全体で共有したり、自己の課題に適した練習の場を設けたり、泳いでいる様子を撮影して、動きが可視化できるようにしたりし、子供が主体的に学習に取り組めるようにします。

⑤指導ポイント

また、自己やグループの能力に応じた課題をもつことやその解決のための方法を工夫して、3人組で協力して学習を進めるとともに、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を配ったりして楽しさや喜びを味わえるようにすることが大切です。

単元計画(例)

小6体育「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①安全確保につながる運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②背浮きや浮き沈みをしながら、タイミングよく呼吸をしたり、手や足を動かしたりして、続けて長く浮くことができる。
③クロールの行い方について、言ったり書いたりしている。
④クロールでは、左右の手を入れ替える動きに呼吸を合わせて、続けて長く泳ぐことができる。
⑤平泳ぎの行い方について、言ったり書いたりしている。
⑥平泳ぎでは、手の動きに合わせて呼吸し、キックの後には息を止めてしばらく伸びて、続けて長く泳ぐことができる。

●思考・判断・表現
①自己の課題を見付けている。
②課題の解決の仕方を考え、課題に応じた練習の場や段階を選んでいる。
③自己の能力に適した記録への挑戦の仕方を選んでいる。
④課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①水泳運動に積極的に取り組もうとしている。
②水泳運動の約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③用具の準備や片付けなどで分担された役割を果たそうとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤水泳運動の心得を守って安全に気を配っている。

楽しく運動しよう(第1時~第5時)

単元前半のねらい

クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動の行い方を理解し、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことと背浮きや浮き沈みをすることを楽しむ。

授業のポイント

水泳運動は、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。子供たちが水泳運動をするためには、子供の「やってみたい」という意欲をもたせることが大切です。水泳運動に夢中になって取り組み、楽しいと感じるからこそ、「できるようになりたい」という思いや願いが生まれます。思いや願いを叶えるために繰り返し運動したり、場や練習方法を工夫したり、仲間と関わり合ったりといった試行錯誤をしながら積極的に課題解決に取り組めるようにしましょう。

 

水慣れの運動

リズム水泳

1単位時間の導入として、音楽に合わせて(本実践では82BPM程度のテンポで実施)子供たちが楽しみながら、浮いたり、もぐったりする動きや、クロールや平泳ぎにつながる手や足の動きを習得できるように設定します。

①両腕を使って水をかく

手のひらを使って、左右に水をかきましょう。ゆっくり大きく動かすことで、より多くの水をかくことができます。

水慣れの運動 リズム水泳 両腕を使って水をかく

②両手を頭に置き、水中にもぐる

両手が水につかるまで水中に沈みます。いったん浮き上がって顔を出し、空中ですぐに吸ってまたもぐります。

水慣れの運動 リズム水泳 両手を頭に置き、水中にもぐる

③カニさんのポーズでバブリング 右3回、左3回

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました