ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #25 「Goal 12 つくる責任 つかう責任」その2|渡邊雄大 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「つくる責任 つかう責任」を学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、北海道の渡邊雄大先生です。
執筆/北海道公立小学校教諭・渡邊雄大
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
北海道中富良野町で小学校の教員をしている渡邊雄大と申します。私が勤務する中富良野小学校では、多くのゲストティーチャーにお越しいただき授業を行っています。
授業では講師が話すだけではなく、体験活動を取り入れ、子どもが興味をもって学べる工夫をしています。
今回は、SDGsのGoal 12「つくる責任 つかう責任」を考えるために、不要になった文房具を海外に届ける活動をしている一般社団法人casaと、オフィス関連商社オカモトヤと連携した授業を紹介します。
2 SDGsのGoal 12についての解説
Goal 12「つくる責任 つかう責任」は、もう少し詳しく内容を確認すると、「持続可能な消費と生産のパターンを確保する*1」こととされています。
解決のためには、長寿命、修理可能性、リサイクル性を考慮した製品の設計が必要になります。
個人としては、廃棄物の削減や購入するものについて慎重に検討し、持続可能性のあるものを選択することが挙げられています。*2