小2国語「スイミー」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文の「スイミー」です。本単元は、「場面の様子に着目して、登場人物の様子や行動を具体的に想像させること」をねらいとします。場面の様子や登場人物の行動・気持ちが具体的に想像できる、倒置法や体言止め、比喩表現の効果を味わい、音読に生かすことができる板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・飯塚ひろみ(せせらぎの会)

 
単元名 おはなしをよみ すきなところをつたえよう
教材名 「スイミー」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

  1. 物語を読んだ感想を交流し、学習計画を立てる。
  2. 5つの場面と「はじめ」「なか」「おわり」の構成を確認し、場面ごとに内容の大体を捉える。
  3. 「1」の場面を読み、スイミーの様子を捉え、きょうだいたちとの暮らしの様子を想像する。
  4. 「2」の場面から、おそろしいまぐろの様子とスイミーの様子を捉える。
  5. 「3」の場面を読み、スイミーの傷心した様子を捉える。また比喩表現に着目しながら、海の生き物の様子と、だんだん元気を取り戻すスイミーの心情を想像する。
  6. 「4」の場面前半部分を読む。繰り返される「かんがえた」に着目して、スイミーの気持ちを想像しながら音読する。
  7. 「4」の場面後半と「5」の場面を読む。会話文からスイミーの思いを想像して音読する。
  8. 自分の好きな場面を紹介するための原稿を作成したりイラストを描いたりして、伝える練習をする。
  9. (※と同様)
  10. 友達に好きな場面とその理由を伝え合う。

板書の基本

〇場面の様子や登場人物の行動・気持ちが具体的に想像できる板書

「スイミー」は場面の移り変わりが明確な作品です。その特性を生かし、本単元では場面の様子に着目して、登場人物の様子や行動を具体的に想像させることをねらいとします。

第3時ではまず物語全体を5つの場面に分けて、場面ごとにスイミーの様子や行動を捉え、話の大体をつかませます。その後「はじめ」「なか」「おわり」の構成を確認します。第4時以降は細部を読む学習活動を展開します。場面や登場人物の様子を表す大切な言葉を板書し、言葉の意味を確認したり、部分的に視写を取り入れたりします。また様子を具体的に想像させるために、挿絵を活用してイメージを膨らませ、登場人物の気持ちを吹き出しの中に入れて考えさせます。このような活動を通して、子供たちが自分の好きな場面を見付け、友達に意欲的に伝える活動につなげていけるようにします。
 
〇倒置法や体言止め、比喩表現の効果を味わい、音読に生かす板書

「スイミー」の魅力の1つは倒置法や体言止めを多用した歯切れのよい文体にあり、声に出して読むことでその美しさを一層味わうことができます。そこで音読は学んだことを声に出して表現させることを意図して毎時間の授業に取り入れます。

子供たちには「スイミー」の特徴的な文体に着目させ、強調したい言葉が文末に倒置されることで、読者に強い印象を残す効果があるということに気付かせます。また物語中には「~みたい」「~のような」という直喩が多く使用されています。これらの言葉に立ち止まり、読者が様子を具体的にイメージするために効果的な表現であるということにも触れます。但しここではレトリックの用語を用いたり詳しく教えたりすることはせずに、効果を感覚的に捉えることに留めます。

板書を活用した授業の進め方(5/10時間目)

「スイミー」 5/10時間目の板書
5/10時間目の板書

1 本時のめあてを確認する

前時の学習を想起させ、本時のめあて「スイミーの気もちと、うみのようすをそうぞうしよう。」を板書します。学習範囲を確認するため、「3」の場面の音読を行います。
 
2 情景と心情の描写からスイミーの気持ちを想像する

「スイミーはおよいだ、くらいうみのそこを。」という一文を視写させます。視写は文章の構成や言葉の使い方を学ぶために多く取り入れたい活動です。意欲的に行わせるために事前に子供たちの好きな文章を聞いておき、「今日は〇〇さんの好きな文章を視写しましょう」と伝えると、子供たちは楽しく取り組むことができます。

視写をした後に黒板に掲示したカードを入れ替えて文章構成の比較をします。本来であれば「スイミーはくらいうみのそこをおよいだ。」という文になることを確認し、なぜ倒置法を用いて書かれているのかを考えさせます。この文章では「そこ」という言葉が強調されていることを押さえ、黄色チョークで囲み「つよくつたえたいことば。」と板書します。続けて「くらいうみの」まで線を引き、ここからイメージする言葉を発表させます。そして「くらい」「そこ」という言葉も、後に続く「こわかった」「さびしかった」「とてもかなしかった」という叙述と同じようにスイミーの傷心の感情を象徴的に表現していることをつかませ、赤チョークで「スイミーのこころ」と板書します。

ワークシートを活用し、スイミーの心情を具体的に想像して吹き出しに書かせる活動を個人で行います。黒板にも同じようにスイミーの吹き出しを用意し、ワークシートに書いたことを発表させ、板書します。スイミーの心は悲しみの底にあることを確認し、真っ青に塗ったハートを黒板の下部に描き、視覚的にスイミーの心情を捉えられるようにします。
 
3 元気を取り戻していくスイミーの気持ちや場面の様子を捉える

本文の「けれど」という言葉を板書し、黄色チョークで囲みます。続けてスイミーが「すばらしいもの」「おもしろいもの」を見付けたことを押さえて板書します。

次にスイミーが具体的にどのようなものを見たのかを教科書から見付けさせ、発表させます。このとき、教師は叙述のカードを2枚用意し、1枚には「くらげ」とだけ書き、もう1枚には、教科書の叙述の通り「にじいろのゼリーのようなくらげ」と書いたものを見せます(→下の図を参照)。そして、2枚を並べて比べさせ、どちらのほうがよいかを考えさせます。

「~のような」「~みたいな」という表現に注目させ、単に「くらげ」「えび」などと書くよりも比喩表現を用いることで、読者は具体的にスイミーの見たものをイメージできることを押さえます。そして「にじいろのゼリーのようなくらげ。」と「水中ブルドーザーのようないせえび。」のカードを黒板に掲示して、下に「ようすが伝わりやすくなる。」と板書します。「くらげ」の他にもスイミーが見付けたものを次々に発表させながら、挿絵を掲示します。

生き物たちを見付けたスイミーは、どのように感じたのかをワークシートに個人で書かせ、子供たちの発表を挿絵の横に板書します。そして悲しみの底にあったスイミーの心情が、すばらしい海の生き物たちとの出会いによって変化していくことを確認し、黒板の下部に「だんだんげん気をとりもどした。」と板書し、ハートが少しずつピンク色になるように描きます。
 
【図】「くらげ」だけを記入したカードと教科書の叙述と同じように記したカード

「くらげ」だけを記入したカードと教科書の叙述と同じように記したカード

4 本時のまとめをする

海の中の様々な生き物の姿を見ることで、次第に元気を取り戻していくスイミーの心情の変化が表現できるように、まとめの音読を行い、本時の振り返りをします。

板書を活用した授業の進め方(6/10時間目)

「スイミー」 6/10時間目の板書
6/10時間目の板書

1 本時のめあてを確認する

本時のめあて「スイミーの気もちをそうぞうし、おんどくであらわそう。」を板書し、学習範囲を確認するための音読をします。本時は会話文の多い「4」の場面の前半部分を扱うので、まずスイミーの気持ちを想像しながらワークシートに書き、その後、音読で表現していく活動を展開することを伝えます。
 
2 スイミーが小さなさかなのきょうだいたちを見付けたときの気持ちを会話文から考える

スイミーの言った「出てこいよ……」の部分を、教師が板書をするのと一緒に子供に視写させます。このとき句読点とかぎかっこの位置、かぎかっこの文章が続くときは上のマスを空けて書くことを確認します。

「4」の場面では「1」の場面と似た挿絵の赤い魚が登場することで、子供のなかにはスイミーのきょうだいが、再び現れたのだと読み違えてしまう子がいます。ここでは「そっくり」という言葉に着目させ、まぐろに食べられた魚とは別のきょうだいであることを確認し、「そっくり」に黄色のチョークでサイドラインを引き、「にているけれどスイミーのきょうだいではない。」と補説します。

次に赤い魚たちを誘ったスイミーの気持ちを考えさせます。ワークシートを活用し、スイミーの心情を具体的に想像し、吹き出しの中に書かせる活動を個人で行います。黒板にも同じようにスイミーの吹き出しを用意し、ワークシートに書いたことを発表させ、板書します。
 
3 「かんがえた」が3回繰り返される理由と、読み方について考えさせる

子供には、赤い魚がスイミーの誘いを断らなければならなかった理由を考えさせます。「だめだよ。大きなさかなに、たべられてしまうよ。」という赤い魚の返答を板書し、赤い魚たちは、大きな魚におびえ、危険を感じて自由に泳げないことを押さえて、黄色のチョークで板書します。

次に黒板に「スイミーはかんがえた。」「いろいろかんがえた。」「うんとかんがえた。」という叙述をカードにして掲示します。そして、なぜ「かんがえた」という言葉が3回も繰り返されているのかを考えさせます。掲示したカードを取り外し、1回や2回書いてある場合と比較させます。

3回繰り返されていると表現が強調され、スイミーの強い思いが表れているということを確認し、「考えた」の下に「一生けんめいに」「ちえをしぼって」と板書します。そしてスイミーは何のために考えたのかを子供に問います。スイミーは赤い魚たちといっしょに遊ぶために、また海を自由に泳ぐために考えたことを確認し、これらを黄色のチョークで書きます。

音読をする際には「かんがえた」の部分の読み方に工夫できることを伝えます。子供たちには、どのように読めばスイミーの思いが伝わるかを考えさせ、何度か練習させます。
 
4 まとめの音読をして、本時を振り返る

本時で学習した次のことが音読で表現できるように、学習範囲を通してまとめの音読をさせます。

・「出てこいよ……」と言ったスイミーの気持ち
・「だめだよ……」と言った赤い魚たちの気持ち
・スイミーが一生懸命に考える様子

まずは個人で練習し、ペアで聞かせ合った後、代表で数人の子供に発表させます。最後に学習の振り返りを行います。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました