ページの本文です

小2国語「スイミー」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文の「スイミー」です。本単元は、「場面の様子に着目して、登場人物の様子や行動を具体的に想像させること」をねらいとします。場面の様子や登場人物の行動・気持ちが具体的に想像できる、倒置法や体言止め、比喩表現の効果を味わい、音読に生かすことができる板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・飯塚ひろみ(せせらぎの会)

 
単元名 おはなしをよみ すきなところをつたえよう
教材名 「スイミー」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

  1. 物語を読んだ感想を交流し、学習計画を立てる。
  2. 5つの場面と「はじめ」「なか」「おわり」の構成を確認し、場面ごとに内容の大体を捉える。
  3. 「1」の場面を読み、スイミーの様子を捉え、きょうだいたちとの暮らしの様子を想像する。
  4. 「2」の場面から、おそろしいまぐろの様子とスイミーの様子を捉える。
  5. 「3」の場面を読み、スイミーの傷心した様子を捉える。また比喩表現に着目しながら、海の生き物の様子と、だんだん元気を取り戻すスイミーの心情を想像する。
  6. 「4」の場面前半部分を読む。繰り返される「かんがえた」に着目して、スイミーの気持ちを想像しながら音読する。
  7. 「4」の場面後半と「5」の場面を読む。会話文からスイミーの思いを想像して音読する。
  8. 自分の好きな場面を紹介するための原稿を作成したりイラストを描いたりして、伝える練習をする。
  9. (※と同様)
  10. 友達に好きな場面とその理由を伝え合う。

板書の基本

〇場面の様子や登場人物の行動・気持ちが具体的に想像できる板書

「スイミー」は場面の移り変わりが明確な作品です。その特性を生かし、本単元では場面の様子に着目して、登場人物の様子や行動を具体的に想像させることをねらいとします。

第3時ではまず物語全体を5つの場面に分けて、場面ごとにスイミーの様子や行動を捉え、話の大体をつかませます。その後「はじめ」「なか」「おわり」の構成を確認します。第4時以降は細部を読む学習活動を展開します。場面や登場人物の様子を表す大切な言葉を板書し、言葉の意味を確認したり、部分的に視写を取り入れたりします。また様子を具体的に想像させるために、挿絵を活用してイメージを膨らませ、登場人物の気持ちを吹き出しの中に入れて考えさせます。このような活動を通して、子供たちが自分の好きな場面を見付け、友達に意欲的に伝える活動につなげていけるようにします。
 
〇倒置法や体言止め、比喩表現の効果を味わい、音読に生かす板書

「スイミー」の魅力の1つは倒置法や体言止めを多用した歯切れのよい文体にあり、声に出して読むことでその美しさを一層味わうことができます。そこで音読は学んだことを声に出して表現させることを意図して毎時間の授業に取り入れます。

子供たちには「スイミー」の特徴的な文体に着目させ、強調したい言葉が文末に倒置されることで、読者に強い印象を残す効果があるということに気付かせます。また物語中には「~みたい」「~のような」という直喩が多く使用されています。これらの言葉に立ち止まり、読者が様子を具体的にイメージするために効果的な表現であるということにも触れます。但しここではレトリックの用語を用いたり詳しく教えたりすることはせずに、効果を感覚的に捉えることに留めます。

板書を活用した授業の進め方(5/10時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。