ページの本文です

子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~

連載
子供たちといっしょに読みたい 今月の本 
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
子供たちといっしょに読みたい 今月の本  バナー

新連載の2回目のテーマは、「図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~」です。新年度がスタートして、学校図書館へ行く機会も増えてきます。本好きの動物たちや不思議な図書館が登場するお話など、図書館へ行くきっかけや本と出合うきっかけにしたい本、図書館のオリエンテーションに使える本などを紹介します。子供たちの1人読み、先生が読む、読み聞かせなど学級の実態に合わせてください。学級文庫などのヒントにもなります。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

トップ画像「チャンレンジしたいこと」

低学年

本好きの動物たちや魚たち、海の図書館などが登場する本や図書館にまつわる楽しいお話です。小学1年、2年の子供たちを本好きにするきっかけにしてください。 

 

ふたりはとっても本がすき!

『ふたりはとっても本がすき!』

作/如月かずさ 絵/いちかわなつこ 
小峰書店刊

チーターのチッタちゃんとカバのヒッポくんは、本が大好き。でも、読み方がちょっと違います。速く、たくさん読むチッタちゃんと、ゆっくりじっくり読むヒッポくん。正反対の2人が本を通して友情を深めます。

松岡司書のおすすめポイント
2人は対照的な本の読み方をしています。読み方は1つではなく、子供たちを見ているといろいろな本の読み方があります。2人の共通点は本を読むのが楽しいということです。本の読み方だけでなく、何に対しても相手を否定するのではなく、認め合っていくことが大切だと分かるのではないでしょうか。

 

うみのとしょかん

『うみのとしょかん』

作/葦原かも 絵/森田みちよ 
講談社刊

本好きのアオザメと、図書館員のヒラメが主人公。海の図書館にやってくるタコやマンボウ、マグロ、クルマエビ、カニといった海の生きものたちの持ち味を生かしてやさしく描いた物語。4つの小さな話に分かれています。

松岡司書のおすすめポイント
カニの子供たちが本を読むとビリビリに破けてしまうけれど、修理してくれるブダイさんがいるから大丈夫。読みたい本を案内してくれる司書さんがいたり、修理する人がいたり、実際の図書館に近いスタッフが登場するので、図書館を身近に感じることができます。

中学年

本の不思議な魅力を伝えるファンタジー。小学3年、4年の子供たちをお話好きにする1冊にしてください。

 

トムと3時の小人

『トムと3時の小人』

作/たかどのほうこ 絵/平澤朋子  
ポプラ社刊

小学生のつとむが古道具屋で見付けた、赤い表紙の本『トムと3時の小人(下)』。つとむと、つとむが読んだ本の主人公トム、2人の少年の視点から日常の中に潜む不思議を描いたファンタジー。

松岡司書のおすすめポイント
古道具屋で見付けた『トムと3時の小人(下)』は「下」なので、「上」があるのではないかと考え、図書館で探し当てた本は禁帯出でした。自分と主人公を合わせて読み進めていける物語です。この本を読んだ子供たちは「自分も新しい本に出合えたらよいな」と図書館がワクワクする空間になるのではないかと思います。図書館には持ち出し禁止の本があることも分かります。

 

お話のたきぎをあつめる人 魔法の図書館の物語

『お話のたきぎをあつめる人 魔法の図書館の物語』

作/ローレンティン妃&パウル・ヴァン・ローン 訳/西村由美 絵/佐竹美保 
徳間書店刊

オランダ王国ローレンティン妃殿下が、本や物語の楽しさを子供たちに伝えたいと、人気作家とともに著したファンタジー。誰もいないお城に不思議な図書館があります。「お話の図書館」に足を踏み入れた女の子ステレの冒険!

松岡司書のおすすめポイント
図書館で楽しい時間を過ごすうち、ステレは村の広場で子供たちに図書館で読んだお話を語るようになりますが……。自分だけで本を読むのではなく、本の楽しさを伝える女の子のお話。読んだものを伝える魅力も教えてくれる1冊です。

高学年

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2702 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちといっしょに読みたい 今月の本 
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。