メーカーに聞く「学習者用デジタル教科書」製品レポート #4|東京書籍
1人1台端末が整備され、国の施策によって配布されている学習者用デジタル教科書。2024年4月から小学校の教科書が新版となるに伴い、デジタル教科書も改訂されます。
そこで各社のそれぞれのデジタル教科書には、どんな特徴があるのか。自社製品のよさと特徴、今後の展望などをメーカーの開発担当者に聞きました。今回は東京書籍さんです。(取材・文/村岡明)

今回の取材先
東京書籍株式会社
教育DX局 DX開発本部 DX企画部企画開発チーム
清遠和弘(きよとう・かずひろ)氏

目次
同社の発行する教科書(令和6年度小学校)について
- 小学校:国語・書写・社会・地図・算数・理科・生活・家庭・保健・英語・道徳
- プラットフォーム:レントランスビューア
プラットフォームの変更点
令和6年度版のレントランスビューアには、スクリーンショットの機能が追加されました。ページ全体だけでなく、範囲を指定してキャプチャすることも可能です。教科書の記述を元に考えをまとめたり、交流したりする際に活用いただけます。
また、これまでデジタル教科書はローカル版、ローカルサーバー版、クラウド版の3つの提供形態がありましたが、国の実証事業の環境がクラウド版だったことから、令和6年度版からは原則としてクラウド版に統一することになっています(環境のない自治体には別途対応)。