ページの本文です

小4国語「なりきって書こう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「なりきって書こう」です。この単元では、書く力を育てることを目的にしています。3年生で学習した日記を書くという言語活動を足場にして「言葉日記をつける」という習慣を育てようとしています。
そのため、具体的にどのようなことに気を付ければ「言葉日記」が書けるのか、続けられるのかということをイメージでき、「言葉日記」を書きたい気持ちに高める板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子 

 

単元名 「なりきって書こう」(光村図書)

単元の計画(全2時間)

1 自分が「なりきるもの」を選んで、なりきった文章を書き、友達と読み合い、感想を伝え合う。
2 言葉に着目した「言葉日記」を書く気持ちをもつ。

板書の基本

○教材「楽しく書こう なりきって書こう」は、書く力を育てることを目的にしています。学習活動として「なりきるものを1つえらぼう」を話題にして、取材の広がりを期待しています。また、文例「リク(犬・八さい)」は、2段落構成で、日常生活から取材したものを友達に伝わることを目的にして書くことが主な学習活動です。

〇学習活動は、文を楽しんで書くことを意図しながら、国語科として「言葉日記をつけよう」へと目標を定めています。つまり、3年生の日記を書くという言語活動を足場にして「言葉日記をつける」という習慣を育てようとしています。

〇板書においては、以上のように、教材が意図するものを分かりやすく示すことが必要であると考えています。また、具体的にどのようなことに気を付ければ「言葉日記」が書けるのか、続けられるのかということをイメージできる板書、さらには「言葉日記」を書きたい気持ちに高める板書にしたいと思っています。

板書のコツ(2/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。