ページの本文です

小5国語「大造じいさんとがん」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「大造じいさんとがん」です。本単元で付けたい力を「今までの学習を生かして、言葉から人物像を具体的に想像しよう」としています。大造じいさんの人物像を考えていけるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「大造じいさんとがん」(東京書籍)

単元の計画(全12時間)

1 作品の読み聞かせを聞き、感想を書く。
  →これまでの学習で身に付いてきたものなどを把握するためのアンケート的扱いとして感想を見る。
2 音読練習
3 場面ごとの大きな出来事を整理して簡単なあらすじ・登場人物をまとめる。
4 うなぎばりの計略の場面から、大造じいさんの人物像を想像しよう。
5 たにしの計略の場面から、大造じいさんの人物像を想像しよう。
6 おとりの計略の場面から、大造じいさんの人物像を想像しよう。(1)
7 おとりの計略の場面から、大造じいさんの人物像を想像しよう。(2)
8 最後の場面から、大造じいさんの人物像を想像しよう。
9 お話の続きを想像しよう。大造じいさんは残雪をまだ捕る気はあるのかについて考える。
10 感想を文章に書く→初発の感想と比較して書く。
11 俳句でまとめを書く。
12 俳句の交流会。

板書の基本

〇本教材は、狩人である大造じいさんと、がんの頭領である残雪との4年間にわたる知恵比べを通して、残雪の頭領としての姿に感嘆、感動することにより、大造じいさんの残雪に対する心情が変化していく様子が描かれた物語です。初めは、狩人としての知恵と経験がある大造じいさんが「一羽のがんも手に入れることができなくなった」ことから、残雪をいまいましく思っていながらも「たかが鳥」だと考えていました。しかし、最後には「がんの英雄」へと残雪を認めるまでに見方を変えていきます。

作品の組み立ては、時間の流れにそって4つの場面に分かれており、その場面の中にもその年、その年の大造じいさんと残雪との戦いが盛りこまれ、両者の知恵の限りを尽くしての壮絶な戦いがくり広げられています。

その中でも、大造じいさんが「うなぎばりの計略」「たにしの計略」「おとりの計略」と猟銃に頼らない方法を考え、準備し、残雪に向き合う様子からは並々ならぬ意気込みが読み取れます。また、残雪も群れを率いる頭領という立場に違わぬ知恵で、大造じいさんの策略から仲間を守っていきます。この両者の知恵比べが実におもしろく読み手を引き付けていくと考えました。

〇回を重ねるごとに、大造じいさんは、年々、残雪への見方を変えていきます。決定的に大きく変化するのが、おとりのがんを使う場面でしょう。「さあ、今日こそ、あの残雪めに、ひとあわふかせてやるぞ。」という言葉通り、残雪に対して意地になっている大造じいさんが、はやぶさの攻撃から仲間を助けるために命を顧みず向かっていく残雪の姿を見て、再び銃を下ろしてしまうのです。そして、はやぶさとの戦いの場面を見た大造じいさんは「かけつけ」「手をのばす」という行動をします。その間には、残雪の姿をじっと見ており、そこから「大造じいさんが手を伸ばしても、残雪は、もうじたばたさわぎませんでした。」というように、残雪の堂々たる態度をまの当たりにして「ただの鳥」に対しているのではなく、残雪の仲間に対する愛情、頭領らしい威厳に対して「がんの英雄」と尊敬の念を抱くようになるのです。

〇その際、大造じいさんは「獲物としての特別な存在である残雪」から「がんの英雄という特別な存在である残雪」へと変化したと考えました。この「英雄」とは辞書では、「才知、気力、武力に秀で、偉大な事業を成し遂げるひと」という意味があります。またその後の「えらぶつ」「おれたち」という言葉から、「鳥⇔個人」から対等な「個⇔個」へと変化していきます。子供には、この変化を大造じいさんの変化として捉えさせたいと考えました。

そこで、今回、板書では「大造じいさん」「残雪」「はやぶさ」と書かれた短冊を用意しました。そして、毎時間その短冊をいかした板書づくりを行うようにしました。

短冊のよさは、

①何度も使える

国語などの挿絵、写真、図表、地図など教科書に載っているものを拡大コピーして使います。

貼ったり、はがしたりして何度も使うことができます。板書をまとめたものを、模造紙などに書いておけばいつでも何度でも使うことができます。手書きの板書とは違った変化が生まれますので、子供にとってもよい刺激となります。

②どこにでも動かせる

板書では書きにくい上のほうにも表示することができます。貼る位置を移動するだけで子供には刺激になります。子供たちに動かしながら発言してもらうことなどもできます。こういう動く貼り物を教室に貼っておけば、休み時間などに子供たちは遊びながら学ぶこともできます。

板書のコツ(3/12時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。