ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #16 「Goal 8 働きがいも経済成長も」を学ぶ授業|戸来友美 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「働きがいも経済成長も」を学ぶ授業実践。提案者は、北海道の戸来友美先生です。
執筆/北海道公立小学校教諭・戸来友美
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
こんにちは、北海道で小学校教員をしております戸来友美(へらいともみ)と申します。今年度は6年生を担任させていただいています。
「WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs」では、SDGsについて、山登りに例えて解説しています。
SDGsのゴールは登りたい山に立ててあるゴールの旗のようなもので、期日や数値も、人類が目標を定めて、そこに向かって努力し成長していくためのシンボルであると言っています。そして、夢とはその山頂から見られる景色だとあり、その考え方にとても共感しました。
子どもたちが自分の未来の明るい景色を夢見られるように、授業を計画していきたいと考えました。
そして、自分や自分たちの未来を想像するときに、より考えを深められるよう、SDGsの考え方を取り入れていきたいと思います。
2 SDGsのGoal 8についての解説
日本ユニセフ協会のホームページによると、目標8は「みんなの生活を良くする安定した経済成長を進め、だれもが人間らしく生産的な仕事ができる社会を作ろう」とあります。
達成目標として、それぞれの国の状況に応じて人々が経済的に豊かになること、経済成長が環境を悪化させることにつながらないこと、誰もが安全安心に働ける環境を作ること、働きがいのある人間らしい仕事ができるようにすること、児童の労働をなくすこと、など10の達成目標が掲げられています。
「朝日新聞のSDGs ACTION!」のホームページでは、その目標の達成のために個人でできることとして、「自分自身の働き方や価値観を見直していくこと」が大切な取組の一つとされていました。
この「個人でできること」を授業で取り上げたいと思いました。