ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #14 「Goal 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」|長谷泰昌 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #14 「Goal 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」を学ぶ授業実践提案です。提案者は、北海道の長谷泰昌先生です。

執筆/北海道公立中学校教諭・長谷泰昌
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

はじめまして、北海道の釧路市に住んでいる長谷泰昌と申します。
釧路湿原のすぐ近くにある鶴居村立幌呂中学校で教員をしています。校庭にはタンチョウが飛来し、総合的な学習の時間ではタンチョウへの給餌活動をはじめ、地域のひと・もの・ことに触れる学習を進めています。
Goal 7の気候変動対策という大きなテーマを「地元の課題」として考えることで、より自分事として向き合っていけるのではと考え、授業をつくりました。
残念ながら対応する理科の単元「自然と環境」「科学技術と人間」は三学期の学習内容ですので、執筆時点では実践結果ではなく、翌年に向けた授業の構想になります(執筆時点では、①と②の授業のみ実践済み)。③以外は簡単な授業内容のみ紹介します。

2 Goal 7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」とは

この目標は、エネルギーの生産・流通のコストダウンや効率化、開発途上国への支援、CO2削減に寄与するクリーンエネルギーの割合を大きく増やすことを目指しています。

3 授業提案

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。