ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #13 「Goal 6 安全な水とトイレを世界中に」・その2|阿次冨一輝 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #13 「Goal 6 安全な水とトイレを世界中に」の授業・その2

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「安全な水とトイレを世界中に」を学ぶ授業実践提案の第2回です。提案者は、沖縄県の阿次富 一輝先生です。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・阿次富一輝
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

沖縄県の石垣島で、今年度初任者として奮闘中の阿次富一輝です。
生まれ育ちは沖縄本島の勝連町で、石垣島での生活はもちろんのこと、文化や行事に触れるのも初めてです。初めて尽くしの1年ですが、「何事にもぶつかってチャレンジ」をモットーにしています。
今回は社会科や総合的な学習、道徳の授業で地域についての知識、理解を深め、Goal 6「安全な水とトイレを世界中に」について協働的に学ぶ機会にしたいと考え、実践しました。
石垣島の水道環境は、戦後に整えられました。子どもたちには、実際に浄水場見学をしたり講話を聴いたりするだけでなく、いつでもどこでも水が飲める環境になった歴史を知ることを通して、水の環境を持続可能なものにしたいという視点を獲得し、SDGsについて考える機会になることを期待します。

2 SDGsのGoal 6についての解説

Goal 6「安全な水とトイレを世界中に」ピクトグラム

SDGsのGoal 6「安全な水とトイレを世界中に」について解説します。
Goal 6は、「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」のテーマのもと、8個のターゲットから構成されています。「安全な水と衛生的な環境の整備(6-1,6-2,6-3,6-a,6-b)」「水資源の持続可能な活用・整備(6-4,6-5,6-6)」が大きな目標です。

【安全な水と衛生的な環境の整備】
水設備のない暮らしをしている人は、世界の人口の4分の1(約20億人)、安全に管理された飲み水やトイレが使えない人は約36億人で、これは世界人口の約半分にあたります。
生きるために欠かせない水のインフラが整備されていないために、人々の健康が害され命を落としてしまう現状があります。また、多くの地域では、生活に欠かせない水を確保するために「水くみ」をしなければいけません。その水くみを担っているのは主に女性や子どもで、水くみのために学校に通えなかったり、事件に巻き込まれたりする危険があります。

安全な水を利用できない人の割合を示した図

【水資源の持続可能な活用・整備】
水は生活以外にも、農業や工業・畜産業など産業にも欠かせないものです。生きていくために必要な水が、地球温暖化や人口増加、経済の発展などにより、今後ますます不足することが予想されます。
安全な水をこれからも使い続けるために、水資源の持続可能な活用と整備は必須の課題です。
日本では蛇口をひねればいつでもどこでも水が使えますが、世界ではそのような環境にない人がたくさんいる、という現実を知り、自分事として考えていくことが、よりよい社会の実現、ウェルビーイングをつくる一歩になるのではないかと考えます。

3 授業の実践

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。