ページの本文です

小4国語「初雪のふる日」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「初雪のふる日」です。この単元の学習課題は、「物語を読んで感じたことをまとめる」です。「読んで感じたことをまとめる」ことを段階を追って習得できるようにしたり、登場人物である女の子の気持ちを分かりやすくしたりする板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校講師・川口知佐子

 

教材名 「初雪のふる日」(光村図書出版)

単元の計画(全5時間)

1 初発の感想を書く。
2 初発の感想をもとに、単元計画を立てる。
3 女の子の様子や気持ちの変化を考える。
4 物語を読んで感じたことを200字でロイロノートに書いて提出する。
5 ロイロノートを共有して、友達の物語の感想を読んで、共通点や相違点を見付けて、伝え合う。

板書の基本

読んで感じたことをまとめる板書

まず、どんな出来事が起こったのかを理解するために、場面ごとに出来事に関わる文や文章(叙述)を見付けます。

次に、登場人物は、どうなったかということを確かめるために様子や気持ちを表す語や文を見付けます。

さらに、登場人物の気持ちを考え、想像したことや、きっとこのような気持ちだろうと思うことを短い言葉でまとめます。

以上の学習活動は、「読んで感じたことをまとめる」という学習内容を、段階を追って習得することを意図したものです。

女の子の気持ちを分かりやすく表した板書

上段に「気持ちを考える手がかりになることば」、下段に「女の子の気持ち」を書くことができるようにしました。

場面は赤色チョークで囲って、目と雪に関わる表現に着目して読み取ることができるように板書しています。女の子の目の様子を表す言葉が女の子の気持ちを表していると考えました。

目に関することは(  )で、雪やよもぎなど天気を表す言葉は黄色チョークで板書しています。最後に、季節が冬から春になること、女の子の気持ちが楽しいことからこわくなり、最後は感謝したり安心したりしているという変化を矢印で表しました。

板書のコツ(3/5時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。