ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #11 「Goal 5 ジェンダー平等を実現しよう」・その2|大野睦仁 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~ #11 「Goal 5 ジェンダー平等を実現しよう」の授業・その2

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「ジェンダー平等を実現しよう」を学ぶ授業実践提案の第2回です。提案者は、北海道の大野睦仁先生です。



執筆/北海道公立小学校教諭・大野睦仁
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

はじめまして。北海道、札幌で小学校の教員をしている大野睦仁と申します。今年度は、6学年を担任しております。
現在、SDGsをメインテーマとして取り組んでいることはありません。
しかし、SDGsの17の目標を見てみると、「ジェンダー平等を実現しよう」や、「人や国の不平等をなくそう」など、教室でも大切にしていることと、同じ内容のものがあります。
しかも、教室が社会と地続きであるならば、日々子どもたちと一緒に創り出している教室は、SDGsが目指す社会とつながっているべきだとも思います。そう考えると、私(私〈たち〉と言っても良いかもしれません)が教室で取り組んでいることは、SDGsの実現化を図った学級経営であり、SDGsを授業化したものなのではないでしょうか。
ここ数年、道徳の授業づくりに力を入れています。道徳の授業は、「自分たちのまわりには、複雑にできている社会(世界)があり、そこで起きている問題は、簡単に解決できないことがある」と〈知る〉時間であり、「それでも考え続けることが大切だ」と〈思う〉時間だと考えています。
SDGsの目標も、複雑にできている世界の中では、なかなか達成されていないものがあります。そんな状況と、どう向き合えばよいのか。私が道徳で大切にしてきたところと重なります。
今回紹介するのは、道徳の授業を通して、SDGsのGoal 5が目指すものについて考え、教室と世界をつなげる実践です。

2 SDGsのGoal 5についての解説

日本ユニセフ協会による「ジェンダー平等を実現しよう」のアイコン

Goal 5「ジェンダー平等を実現しよう」

日本ユニセフ協会のHPには、「男女平等を実現し、すべての女性と女の子の能力を伸ばし可能性を広げよう」とあります。*1特に、女性に対する差別を取り上げており、「目標5のターゲット」にある5つの達成目標は、「すべての女性と女の子に対するあらゆる差別をなくす(5-1)」など、すべて女性(女の子)たちの差別に関するものです。*1
日本におけるGoal5「ジェンダー平等を実現しよう」は、過去6年間、主要な課題が残っているという意味の赤色の状態が続いており17の目標の中でも、遅れている目標の一つです。
そして、2023年度は、「適度に改善している」という評価があるものの、やはり赤色表示です。*2
日本は、経済分野と政治分野でのスコアの低さが総合順位を下げていると言われています。その背景としては、「男女の役割分担についての社会通念・慣習・しきたりなどが根強い」「仕事優先、企業中心の考え方が根強い」ということがあるようです。*3子どもたちは、これまでにLGBTQのようなジェンダー問題については考える機会をもつことができていました。しかし、女性に対する差別や不平等感については、子どもたちの日常生活において、あまり実感されてはいません。
そして、ジェンダー平等は、性別に関係なく、自分らしく生きていけることにもつながります。未来を創る子どもたちに出会い、考え続けてほしいのがSDGsのGoal 5の目標だと考えています。

3 SDGsのGoal 5についての授業の実際 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。