ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #09 「Goal 4 質の高い教育をみんなに」・その2|長澤元子 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #09 「Goal 4 質の高い教育をみんなに」の授業・その2

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「質の高い教育をみんなに」を学ぶ授業実践提案の第2回です。提案者は、北海道の高校教諭・長澤元子先生です。

執筆/北海道函館西高等学校教諭・長澤元子
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

こんにちは。日本の坂100選に選ばれている函館市の八幡坂にある北海道函館西高等学校の国語科の教員、長澤元子(ながさわ もとこ)と申します。
非常に眺めのいい学校で、校舎からは津軽海峡と函館湾を一望できます。函館西高校は進路多用校で、大学から就職まで幅広い進路選択をする生徒が在籍している1学年6クラスの単位制普通高校です。実業系の高校に10年弱いたので、課題研究と国語、探究と国語、英語と国語、地歴公民と国語といったカリキュラム・マネジメントを考えて授業をデザインしてきました。
今回は、日本の高校で教えられることが少ない「自分の思いに紐づけられたアート鑑賞」を国語表現を受講している生徒たちと行った授業実践を紹介します。
普段言語化をすることがない自分の心の中のもやもやの言語化を、鑑賞を通じて追究し、他者の気付きや思いに共感したり理解したりする過程で、選択授業の場を安心安全の場として醸成し、また、アートの鑑賞に親しみを持ってもらいたいと考え、実践しました。

教材は地元の画家、安田祐子氏の『呼びかたがちがうだけ』を選びました。
函館の人なら誰もが馴染み深い大森浜が題材となっています。この実践は、「日本の教育の質から高めてみる」という、やや斜め上からの実践になります。

2 Goal 4 「質の高い教育をみんなに」

SDGsのGoal 4「質の高い教育をみんなに」について解説します。
本来のSDGsの目指す「質の高い教育をみんなに」の達成目標は7つ、その実現のための方法は3つ示されています。
2030年までに世界中の全ての子どもが幼稚園や保育園に通って小学校に上がる準備をし(4−2)、全ての子どもが無償で小学校と中学校の教育を受けられるようにするということ(4−1)、そして全ての人が、無理なく払える費用で技術や職業に関する高等教育を受けられるようになる(4-3)ことをはじめとした7項目が目標となっています。
そのため、ユニバーサルデザインの環境を作って、安全で暴力のない、誰も取り残されない学習環境を届けたり(4-a)、開発途上国の人が先進国をはじめとする他の国で高等教育を受けるための奨学金の数を増やすこと(4-b)、とくに開発途上国で研修や国際協力などを通じて、知識や経験のある先生の数をたくさん増やす(4-c)といった実現のための方法が提示されています。
では、翻って日本で、「最低限の教育は受けられている」かというと、「美術館に行ったことがない」という生徒も多く、十分にアートの鑑賞の経験が保障されていない現状があります。
このために日本の教育ではあまり扱うことのない、地元画家による地元の風景を題材とした絵画の鑑賞を通じて、「質の高い教育」と「言語化」をテーマに授業を行いました。

3 SDGsのGoal 4を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。