小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(跳び箱運動)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・岡田真典
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹
目次
単元名
器械運動「跳び箱運動」
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
中学年の器械運動は、「マット運動」、「鉄棒運動」及び「跳び箱運動」で構成され、回転したり、支持したり、逆位になったり、懸垂したりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
ここで学習する「基本的な技」とは、類似する技のグループのなかで、最も初歩的で易しい技でありながら、グループの技に共通する技術課題をもっている技であることをふまえ、当該学年できちんと身に付けておきたい技として指導していきます。
跳び箱運動では、低学年の跳び箱を使った運動遊びの学習をふまえ、自己の能力に適した切り返し系(開脚跳びなど)や回転系(台上前転など)の基本的な技に取り組んでいきます。また、基本的な技に十分に取り組んだうえで、それらの発展技に取り組んでいきます。
すべての子供たちが跳び箱運動の楽しさや喜びに触れることができるよう、技に関連した易しい運動遊びを取り入れたり、易しい場や条件のもとで段階的に取り組めるようにしたりすることが大切です。
1人1台端末を活用したアイデア
単元の導入では、意欲を高め、学び方や安全に関するきまりを知ることのできるオリエンテーション動画を視聴します。
単元を通して、手本動画や学習資料など1人1台端末を使って、技のポイントを確認できるようにしていきます。
また、自身や友達の動きを手本動画と比較して、気付いたことを互いに伝えることができるようにしていきます。
子供の必要感に応じて活用することで、自己の課題に合った活動を見付け、その課題の解決のための活動を工夫するための手助けになります。
単元計画(例)
※【重要】切り返し系と回転系の技を指導しますが、回転系の技の回転感覚が残ったまま切り返し系の技を行うと事故につながることがあります。学習のはじめやまとめの時間など、1時間のうちに切り返し系の技と回転系の技を行う場合は、切り返し系の技から先に行うようにして、回転系の技の後に切り返し系の技を行わないようにしましょう。
参考 学校体育実技指導資料第10集
器械運動の指導の手引き(p164)
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動をしよう(第1時、第2時、第5時)
めあて
跳び箱運動の学習の進め方を知り、学習の見通しをもとう。(第1時)
基本的な技の行い方を知り、できる技や新しい技に挑戦しよう(第2時、第5時)
授業の流れ 第2時、第5時
1 集合、整列、あいさつ、健康観察をする
2 本時のねらいを知り、目標を立てる
3 場や器械・器具の準備をする
4 準備運動・主運動につながる運動をする
5 自己のできる技に取り組む
6 基本的な技に挑戦する
7 本時をふり返り、次時の見通しをもつ
8 整理運動、場や器械・器具の片付けをする
9 集合、整列、健康観察、あいさつをする
授業のポイント
まずは安全に学習を進めることができるように、運動の行い方や学習のきまり、場や器械・器具の準備と片付けの仕方など、子供たちが理解できるようにするところから始めましょう。
準備運動では、手首や首など、跳び箱運動の場面でよく使う部位を入念に行うなど、けがや事故の防止に向けて指導していくことも大切です。
主運動につながる運動では、基本的な動きの感覚を身に付けられるようにします。
特に第3学年では、跳び箱運動を行う初めての学年であるため、低学年の跳び箱を使った運動遊びとの接続を図り、これまでの経験を想起できるようにしながら易しい運動から単元を始めていくことも考えられます。
子供たちが跳び箱運動に対しての抵抗感を感じることなく、安心して楽しく運動できるような時間にしていきたいところです。
(1)2年生までの運動遊びとの関連
低学年では、跳び箱を使った運動遊びのなかで、跳び箱に両手を着いての跳び乗りやまたぎ乗り、その姿勢から跳び下りたり手を支点に体重を移動させて下りたりする跳び下りやまたぎ下りをして遊んでいます。
第3学年の跳び箱運動の学習を始めるにあたっては、運動遊びとの円滑な接続を図れるように、低学年の運動遊びの経験を想起できるようにして学習を進めていきましょう。
そうすることで、中学年の開脚跳びや台上前転などの切り返し系や回転系の基本的な技の行い方を知るなかで、低学年で取り組んだ運動遊びとの違いや技のポイントが押さえられ、それぞれの技に取り組めるようになります。
【跳び箱を使った運動遊びの例】
○踏み越し跳び・跳び下り
片足で踏み切って跳び箱に跳び乗り、ジャンプして下りる。
○支持でのまたぎ乗り・またぎ下り
両足で踏み切って跳び箱に両手を着いてまたぎ乗り、またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎ下りる。
○支持での跳び乗り・跳び下り
両足の裏で跳び箱の上に乗ることをめざして取り組む。慣れてきたら、両足で跳び乗ったときに、着いた手は跳び箱から離すようにする。
(2)安全のポイント(学習のきまり、場や器械・器具の準備や片付けのきまり、見合いなどの約束事など)
安全に学習を進めることができるように、学習のきまり、場や器械・器具の準備と片付けのきまりなどを確認するとともに、子供どうしが声をかけ合い守れるようにしていきます。
また、課題の解決のために考えたことを互いに伝えることができるよう、技を見合う際の約束も確認します。
これらの内容をオリエンテーション動画として作成し、子供たちがいつでも見られるようにしておくことも考えられます。
【学習のきまりの例】
・器械・器具は正しく使いましょう。
・周囲を見て、場の安全を確かめましょう。
・グループで協力して学習をしましょう。
・グループの友達の考えを認めましょう。
・できる技から無理なく取り組み、できた技はその発展技にも挑戦しましょう。
【場や器械・器具の準備と片付けのきまりの例】
・運動をする場所に危険物がないかを確かめ、見付けたら取り除きましょう。
・器械・器具などは、友達と一緒に、決まった場所から安全を確かめて運びましょう。
・安全に運動ができるように、服装などが整っているか、確かめましょう。
【グループ活動・見合いの約束の例】
・1グループ、3人から4人程度で行いましょう。
・始める前と終わった後に合図をしましょう。
・運動をする子供は「めあて」を伝え、見ている子供は跳び箱の横で見て、「できたこと」や「よい動き」を伝えられるようにしましょう。(1人1台端末で撮影する)
・跳び箱やマットのずれなど、安全に運動を行う環境を整えましょう。
(3)準備運動
運動に取り組む前の心と体の準備、けがの防止などに向けて適切な準備運動を行います。
準備運動については、実際に体を動かしながら示して、体のどこをどのように動かすのか具体的に説明して行うとよいです。
手首や首など、運動の場面でよく使う部位の準備運動はじっくり入念に行いましょう。
準備運動の例
肩、首、腕、腰、手首、もも、膝、ふくらはぎ、足首などをほぐす運動を行う。
(4)主運動につながる運動の例
イラスト/高橋正輝