小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan.」⑦⑧【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 7「Welcome to Japan. ~日本の四季ポストカードを紹介しよう」第7、8時(いわき市にはどんな行事があるかを考えよう)の授業案です。
※本時(第7時、8時)のパワーポイントはありません。
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
授業提案/福島県公立小学校教諭・木田智子・佐藤有美・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
目標と授業の流れ
○単元のゴール
留学生に「〇〇市のすてき」を紹介しよう。
○本時の目標
(第7時)いわき市にはどんな行事があるかを考えよう。
(第8時)留学生に「いわき市のすてき」を紹介しよう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・What do you like ~? We have ~. I usually ~. You can ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・日本の四季や文化などについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本在住の外国出身の人について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を識別したり、その名前を発音したりする技能を身に付けている。
【話すこと】やりとり・発表
●知識・技能
〈知識〉
・What do you like ~? We have ~. I usually ~. You can ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・日本の四季や文化などについてWhat do you like ~? We have ~. I usually ~. You can~. およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを話そうとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本文化について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を書く技能を身に付けている。
○言語材料
(表現)Why do you like ~? We have ~ in 〜. What do you do on ~? I usually ~. You can ~. It’ s ~.
(語彙)季節(springなど)、形(circleなど)、遊び(campingなど)、年中行事(birthdayなど)
本時の流れ(例)
<第7時>
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- いわき市にはどんな行事や場所があるか考えよう
- Over the Horizon
- ふり返り
<第8時>
- 挨拶
- 留学生の自己紹介
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- Small Talk
- 留学生に「いわき市のすてき」を紹介しよう
- 留学生の出身国の紹介を聞く
- ふり返り
各活動の流れ <第7時>
①挨拶
元気に明るく挨拶して、授業をスタートしましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
単元のゴール「留学生に『いわき市のすてき』を紹介しよう」と本時のめあてを確認しましょう。
③いわき市にはどんな行事や場所があるか考えよう
本時(第7時)は、単元のゴール「留学生に『○○市のすてき』を紹介しよう」に向けた学習になります。5、6時間目では児童は学習した表現を駆使して、ALTに「日本の行事」を英語で伝える活動を行いました。本時は、児童の視点を「自分たちの地域」に向けて、いわき市にはどんな行事があるか、どんなおすすめの場所があるかなどの表現について、児童と学習を進めていきましょう。
前時と1点違うところは、「おすすめの場所」を学習内容に加えたことです。留学生も児童と同じ地域に住んでいます。定番の年中行事だけでなく、児童が実際に行ったことがあって、留学生にも行ってほしいなと思うおすすめのイベントや場所を紹介する活動は、「本物」の場面設定が成立する学習となります。また、児童が経験したことのある行事、イベント、場所は、そこに児童の「想い」があるので「伝えたいな」「言いたいな」という気持ちのこもった表現が増えます。
例えば、経験したことがある場合の It’s fun. と経験したことがない場合の It’s fun. では、言い方も伝え方も変わるでしょう。そのような細かなことでも児童に意識させることで、授業の質は一気に高くなります。
児童から出てきた、いわき市の行事やイベント、おすすめの場所の写真を、第8時では以下のように黒板に貼って使うので、印刷して準備しておきましょう。

児童には、What events and festivals do you have in Iwaki? と聞き、児童から知っている行事やイベントを引き出し、黒板に書いていきます。また、同じように、おすすめの場所も児童に聞いてみましょう。英語のみでは難しいので、What “おすすめの場所” do you have in Iwaki? と聞いてみてもよいと思います。児童がこれまでに学習してきた表現 We have ~. の形で言えるように促しましょう。学習形態は個人・ペア・グループ、いずれでもよいと思います。実態に合わせて行ってみましょう。
おすすめの場所に関しては、いわき市でいえば「スパリゾートハワイアンズ」のような有名な場所だけでなく、地域にあるおいしいパン屋さんなどを児童が「おすすめの場所」として伝えたいと考えることもあるでしょう。例えば、パン屋さんにその児童が大好きなメロンパンがあるとすれば、You can eat delicious melon bread. と紹介する児童もいると思います。また、いわき市の中でどの地域にあるのか、It’s in 場所. で表現することを指導することで、次時に向けて1つ表現を増やすこともできます。また、前もって、おすすめしたい場所に行って見てくるのも、よい事前学習になると思います。
④Over the Horizon
③の学習の進み具合によっては、ここで教科書の Over the Horizon を行うこともできます。
⑤ふり返り
本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。