ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #08 「Goal 4 質の高い教育をみんなに」|中島征一郎 さん

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回からは「質の高い教育をみんなに」を学ぶ授業づくりについて提案します。提案者は、新潟県のNPO法人の理事長・中島征一郎さんです。

執筆/NPO法人 Grow Up 理事長・中島征一郎
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

はじめまして。新潟県でNPO法人Grow Upの理事長をしている中島征一郎と申します。
私は、今回の執筆者の中で唯一教員ではありません。
私の子どもがいじめを受け、その対応に1年近く学校と向き合ってきた経験から、「誰にもいじめを経験してほしくない」と考え、いじめをなくすことを目的として仲間と共にNPO法人Grow Upを立ち上げました。
当法人では、外部講師として授業や職員研修、保護者向けの講座を行っています。他にも、プロのコーチとして保護者の方や学校の先生方の個別相談を受け、問題解決のサポートを行っています。

2 SDGsのGoal 4についての解説

Goal4「質の高い教育をみんなに」​​。この目標は、すべての人々が包括的で公平な質の高い教育を受けることを目指しています。
SDGsの前身であるMDGs(ミレニアム開発目標)*1では「MDG2 普遍的初等教育の達成​​」として小学教育の普及等を目標にしていましたが、SDGsでは、より広い範囲の人たちに質の高い教育の普及とアクセスを包括的に目指しています。

具体的なサブターゲットが5項目あります。

1.教育への平等と包摂の確保
2.質の高い教育の普及
3.生涯学習の機会の拡充
4.ジェンダー平等の推進
5.持続可能な開発のための教育

質の高い教育とは、読み書きだけでなく批判的思考や問題解決能力を向上させる事であり、学習指導要領にも三つの資質・能力として「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」が記載されています。

また、子どもや性別だけでなく、年齢に関係なく学び続ける文化を醸成することを目指しており、私たち大人も学び続けることが求められています。

3 SDGsのGoal 4についての授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。