ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #07 「Goal 3 すべての人に健康と福祉を」その2|工藤美希 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回の提案者は、北海道の工藤美希先生です。

執筆/北海道公立中学校教諭・工藤美希
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

函館市立中学校で教諭をしております、工藤美希と申します。専門としては保健体育を教えています。
現在勤めている中学校は、今年度から隣接校と統合しました。小規模校ではありますが、新校舎が建ち、これから歴史をつくっていくことがとても楽しみです。
現在は3年生を担任しており、卒業第1期生として歴史を創り上げているところです。

2 SDGsのGoal 3について

SDGsのGoal 3「すべての人に健康と福祉を」では、誰ひとりとして取り残されず、地球上のすべての人々が心身共に健康で社会的にも満たされた生活を送ることを目標としています。
しかし、WHOの2020年の報告では、5歳未満の子どもが年間500万人(推定)も亡くなっていることがわかります。そのうち8割がサハラ以南のアフリカと南アジアの子どもたちで、原因は十分な医療を受けられないこととされています。
他に「予防治療ができず感染症に苦しむ人がいる」という問題もあります。世界三大感染症でもあるエイズ・結核・マラリアは、日本など先進国では大きな問題になっていませんが、発展途上国では未だに年間250万人もの人々が亡くなっています。
2030年までのGoal達成への道のりは遠いですが、私たちにできることは少なからずあることも忘れずに過ごしていきたいと思います。

3 SDGsのGoal 3を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。