メーカーに聞く「学校用ドリルソフト」製品レポート #2|ラインズeライブラリアドバンス(ラインズ株式会社)
1人1台端末の整備により、注目されているデジタルコンテンツ。デジタル教科書は国の施策により配布が始まっている上、採点の手間がないなどのメリットから、教育現場でのドリルソフトの導入率・活用率も高まっている。
では「学校用ドリルソフト」を提供している各社の製品には、どんな特徴があるのか。小学校の教科書が新しくなる2024年度へ向けての対応を含め、自社製品のよさと展望をメーカーの開発担当者に聞いた。今回はその2回目。(取材・文/村岡明)

今回の取材先
ラインズ株式会社 文教グループのみなさん

目次
製品概要
製品名称は「ラインズeライブラリアドバンス」(以下eライブラリ)。2023年11月現在、全国の小中学校9,000校以上で導入されています。問題数は57,000問以上。小中学校・高校・大学・塾など様々な教育機関にサービスを提供している、同社の主力製品の一つです。
高いカバー率と指導資料の充実
「eライブラリ」には、小中学校のほとんどの教科(国語・算数・理科・社会・数学・英語の5教科のほか、中学校では、技術家庭・保健体育・音楽・美術)の教材が収録され、9学年分の教材が全て学習可能です。ドリル教材はもちろん、解説教材、確認問題などが揃っています。このカバー率の高さが特徴の一つです。
さらに先生向けには、各単元の解説教材、図版集、提示用のフラッシュカードなど、教科書ページなどから簡単に検索できる指導資料のデータベースが充実しており、授業の教材準備に役立てることができます。