チームとしての学校:保護者との関係づくりの要諦とは?
これからの学校の在り方として示されている「チームとしての学校」、そして新学習指導要領の理念である「社会に開かれた教育課程」を実現していくには、家庭や地域社会との連携が不可欠です。保護者の思いをどう受け止め、学校経営に生かしていくか。令和時代の保護者との関係づくりを考えます。

【関連記事】「チーム学校」とは?【知っておきたい教育用語】
目次
保護者の多様なニーズが学校と教員の負担増になっている
一時期、「モンスターペアレント」という言葉がマスコミで盛んに報じられました。これは学校に対して理不尽な要求、クレームを突きつけてくる保護者のことを指した造語であり、こうした保護者の存在が学校や教員の悩みの種となるケースがあります。
もちろん、こうした保護者は特殊な例ではありますが、現代の保護者が学校に求めるニーズは多様化しており、その対応が教員の負担感につながっているという実態もあります。文部科学省が2014年に実施した「教職員の業務実態調査」では、副校長・教頭の60%以上、教諭では70%以上が、「保護者・地域からの要望・苦情等への対応」に負担感を感じていると回答しています。
一方で学校には、子どもを取り巻く状況の変化や複雑化・困難化した課題に向き合うため、教職員だけでなく、多様な背景をもつ人々がその専門性に応じて学校運営に参画する「チームとしての学校」への転換が求められています。そして、その「チーム学校」を実現するには、保護者や地域住民との連携・協働体制を構築することが不可欠となります。保護者という存在を「負担」ではなく、いかに「サポーター」として活用できるかが、これからの学校経営のカギとなっていくでしょう。
【関連記事】「チーム学校」で成功させる運動会